【早くも2023年度版】稼げる期間工をチェック!

仕事を辞めない方がいい理由3選!どんな会社でも仕事は大変だし、理想通りの会社はない

七転び八起きの精神で仕事は辞めない

ネットを見ると、

  • 仕事で悩む位ならスパッと辞めちゃえばいい!
  • 「とりあえず3年」とか昔の話!辞めたかったらすぐ辞めよう!
  • 転職しまくって年収上げよう!

なんて言葉をよく見ます。

個人的にはこれらの意見には賛成だし、特に、合わない仕事を3年も続けて様子を見るなんて馬鹿げてるとしか言いようがない。と思っています。

だからこそ私は「仕事は辞めない方が良い」と言います。

今回は【仕事を辞めない方が良い】をテーマに、その理由を説明していきますね。

仕事は辞めない方が良い!「面倒」とか「何となく嫌だ」って理由もあるよね?

私は仕事が決して長く続くタイプではありません。すぐに嫌になるし、面倒にもなってズル休みもよくしていました。37歳になった今でもズル休みしますw

高校生の時なんか本当に酷くて、1日行って次の日に辞めるとか普通にありました。本当最低でしたね。

だからこそ分かるんですが、仕事を辞めたい人というのは、少なからず「面倒」とか「何となく嫌だ」というのがあると思うんです。

そして「面倒」が理由だと格好付かないから、何か別の理由を探す訳です。

  • 人間関係が上手くいかない
  • 給料が安い
  • 仕事が激務

そういった、「一般的に、辞めた方が良いと周りに言われる理由」をこじつけて、辞めようとするんです。

私が言いたいのは、少しでも面倒とか何となく私に合わないという理由があるなら、辞めるべきではないと思ってるんです。分かりますかね?

要は、辞める程の理由じゃない人が沢山いるって事なんです。

その人達のせいで、「本当に辞めなきゃいけない人達」が迷惑なんですよ。

仕事を辞めない方が良い理由3選

ではここから、仕事を辞めない方が良い理由3選を説明したいと思います。

繰り返しますが、私は仕事をすぐ辞めるタイプの人間だったし、実際思うだけでなく実行していました。

そのせいで色々をした苦労があります。そこを踏まえた上で、選んだ「3つ」なので、まぁ行ってみれば体験談です。

今仕事を辞めようと思っている人は、辞める事で頭が一杯で、少し盲目していると思うんです。

以下を読んで、少しでも辞めたい気持ちが薄らぐなら本望ですね。では行ってみましょう!

どちらにしろ、どこかで働くようだよ

働く事に疲れる女性

まず1つ目はこれ「どうせどこかで働かなければならない」です。

今ある仕事を辞められたとしても、結局「労働」というものから逃げる事はできません。仮に今の仕事を辞めたとしても、次の仕事の待遇が良いかとなれば、それは分かりませんよね。

もしかしたら、今やっている仕事より大変な仕事が待っているかも知れません。

もっと劣悪な環境下での作業が待っているかも知れません。

根本的な解決は、「仕事をしなければ良い」なのですが、生きて行く上でこれは不可能です。

どうせどこかで働かなければならない。

そう思っているだけで、今の仕事は辞めない方がいいかなって気にもなります。

人間関係はどの職場でもある

人間関係

これも①に共通して言える事ですが、どこの行っても、どんな職種を選んでも、人間関係で困る事はあります。

ほら、人って自分勝手じゃないですか。

  • 優しい上司⇒自分に興味のない嫌な奴
  • 怒る上司⇒パワハラで最低な奴

どうとでもなるんですよね。どんな人でも嫌う要素はある訳です。という事は、大きな括りで見ればどこにだって変な奴や、嫌な奴はいる訳ですよ。

ネットで情報を集めた限り、仕事を辞める大半の理由は人間関係が原因です。

しかし、その人間関係が改善される完璧な職場というのは存在しないんですよ。あなたの気分次第な所がありますから。

明らかに、個人に対して攻撃してくるような人や、パワハラやセクハラをされてるなど、法的に引っ掛かるような輩以外は、どの会社にも存在します。

【当たり前】最初から合う仕事はない

転職して初心者マークの新人

仕事を辞めない方がいい理由として、「仕事が上手くいかない」なら少し待ちましょう。

もちろんこれは仕事を始めて間もない人に書いています。そうですね。1年未満でしょうか。

まず、どんな仕事でも最初から上手くいく人は少ないんです。いたとしても、その人は特別であり、少し損な人でもあります。

なぜなら、最初から出来てしまうと「それが当たり前」になって期待値が上がってしまうし、何より失敗体験を積んでないので、いざと言う時に使い物にならなくなります。

一方失敗ばかりした人は、その経験がある為、不測の事態にも対応できる。

これについて、トーマス・エジソンの失敗名言が沁みます。

失敗したわけではない。

それを誤りだと言ってはいけない。

勉強したのだと言いたまえ。

トーマス・エジソン

もう一つ、こちらは有名ですね。

私は失敗したことがない。

ただ、1万通りの、

うまく行かない方法を

見つけただけだ。

トーマス・エジソン

1年未満なのに、「仕事が上手くいかないから辞める」は時期尚早だと思うんですよね。

もちろん、明らかにダメって場合はその決断でも良いですが、大半はそこまで行く前に辞めてしまうと思うんです。

失敗は無駄にならないと偉人は言ってます。1年未満の方は、もう少し粘ってみたらどうでしょう?

【重要】でも仕事を辞めた方が良い人もいる!

ここまで私は、仕事は辞めない方がいいと書いてきました。これは実際私がコロコロ仕事を変えて感じた事です。

しかし、

しかし、

「仕事を辞めた方がいい人」は明らかにいます。

  • ブラック企業に入ってしまった人
  • 職場の人間が全て嫌いになってしまった人
  • 会社に行くと考えただけで呼吸が乱れたり、心がザワつく人

これだけではありませんが、仕事を今すぐにでも辞めるべき人はいます。

そういった人は、きっと上記に挙げた「仕事を辞めない方がいい3つの理由」なんて読まず、真っ先に転職するべきです。

会社に人生を壊され、仕事に絶望を感じる必要はありませんよ。仕事は命を懸ける程大切なモノじゃない。

転職も今はめちゃくちゃ簡単にできます。

転職エージェントはご存じでしょうか?転職サイトとは違い、担当が付いて、あなたの希望を聞いて最適な会社を案内してくれる便利な企業です。

しかもこれが全て無料。

履歴書の書き方を忘れた人も、作法もマナーも全部教えてくれます。

私がおすすめするのはパソナ・キャリアという転職エージェントです。

「あれ?私、普通に転職成功しちゃう….」ってレベルで、転職する意思があるだけで全てお任せ。「女性のパソナ」とも呼ばれているそうで、女性の評価も高いです。

何個も転職エージェントを紹介しても意味ないし、管理も出来なくなるので、ここだけで十分かなって思います。興味のある方は、下記より登録だけでもどうぞ!

>>パソナ・キャリア公式サイト

辞めない方がいい会社とは?

では具体的に辞めない方がいい会社とは何か?

当然人それぞれなんですが、個人的には「対価が見合っているか?」で良いと思います。

例えば、

  • 人に恵まれてなく疲れる…でもそれが我慢できる程度の収入がある
  • 収入が少なく嫌になる…でもその分仕事が少なく体が楽

みたいな感じです。「辛いけど楽な部分もある」のバランスが良ければ辞めない方がいい会社って事になるんじゃないですかね。

ある程度自分の中の物差しが必要です。それを照らし合わせて、じゃどうなのか?自分と対話をする事で見付けられます。

私が働く会社はここが丁度イコールなので、辞めるレベルの会社ではないと判断しています。

何となく「仕事辞めたい人」はどこでも苦労する

何となく辞めたいと思っている人は、きっと次の会社でも苦労すると思います。

今より良い会社、良い人間関係を望んでいるんだろうけど、状況は大して変わりません。

まず、仕事は苦労するものと決め込んだ方が良いですよ。

SNSでは、インフルエンサー達が、「社畜のままでいいの?」「ずっと会社の奴隷?」「サラリーマンとかオワコンw」などど煽っています。そして、

「仕事は楽しんでやるもの」

「仕事が辛いとか言ってるのにまだリーマンやるの?」

なんて言っていますが、騙されないで下さい。楽な方に逃げてもロクな目には合わない。

サラリーマンを馬鹿にする彼らだって、いつ仕事がなくなるか分からない。そんな時、どこの企業が社会に出てこなかった人間を雇ってくれます?彼らには常にその不安が付きまとっています。

楽な道なんて無いんです。仕事とは付き合って行かなければならないんです。

せっかく今の会社に入ったんだから、とりあえずもう少し頑張って見てはどうでしょう?

まとめ・「仕事は辞めない方が良い!ただ辞めた方が良い人もいる。その人はすぐに辞めて良し!」

ざっと今回の記事をまとめます!

  1. 仕事は辞めない方がいい理由3選を紹介
  2. どっちにしろどこかで働くんだからね
  3. 人間関係の悩みは職場を変えたってある
  4. 仕事が合わないって最初はみんなそうだよ
  5. ただし!辞めた方がいい人はいる!そんな人はすぐ辞めよう

少し自分の体験も入っているので、上から目線で熱くなっちゃって申し訳ないです。

安易に仕事を変えて、自分の首を絞める結果になる人が少しでも減ればと思います。

ただ!「仕事を辞めた方がいいに該当する人」は今すぐ転職しましょう!

24~49歳対象⇒パソナ・キャリア公式はこちら