こんにちわ。旅がらすです。
今年で38歳になるって事で、どうやら社会人生活が20年になろうとしています。それを機に、20年で培った経験で「新入社員の心得」なんて記事を書いて見ようという気になりました。
旅がらす
いやでも多少我を出すし、アドバイスする立場になる訳だから、今回はいつもと違った感じで書きます。
不快に感じる方もいるかと思います。
新入社員でない方は、このままそっと閉じて下さい。
・・・。
・・・・。
・・・・・。
良いですね?
さて、新入社員の人達。まずはおめでとうございます。…おめでとうございます?
これから長い社会人生活、人によっては「懲役40年の仕事生活」なんてネガティブな捉え方をしている人もいるそうです。面白い表現だよねこれ。
まぁそれは置いといて。これからね、まぁ自分で選んだ会社に入社する訳だけど、どうだろう?続きそう?
不安だよね。私もそうだったよ。
でもみんな不安なんだよね。どんな人がいるか分からないじゃない?パワハラとか聞くし、セクハラもあるかも。
どんな仕事になるか分からないし、思った仕事もできないかもしれない。
サービス残業とかも聞くし、台風直撃だってのに出勤させられたりもするかも。
それもひっくるめて全員不安な訳ですよ。先が分からない事は皆不安なんです。
だからこの記事では、先が不安な新入社員の人達に少し先の事を教えて、安心させたいし、逆に引き締めたいと思っている。
まぁ20年社会人やっていた私だから、1mm位は参考になるかも。流し読みで良いからとりあえず読んで見て下さい!
この記事の目次
新入社員の5つの心得!まぁとにかく肩の力を抜こう
まずはコレね。肩の力を抜きましょう。
気を入れれば強くなるサイヤ人でもあるまいし、覇気持ってるゴム人間って訳じゃない。
そしたら肩に力を入れる意味なんてないじゃない。入れても入れなくても状況は変わらない。
思うに、肩に力が入っている状態っていうのは、「いつもの自分以上の力を出そうと思っている」事なんだよね。
良く見られたい、良く思われたい、失敗してはいけない
そんな背伸びした状態で仕事は始めたってまるで意味ないよ。今の自分で勝負して、ゆっくり力を付ければ良いんだから。
まずは背伸びしない。ここ大事。
リラックスした?今自然体?
では新入社員の心得行ってみましょう!
①飲み会はできれば参加しよう!面倒だけどさ!
最近のインフルエンサー達はこぞって、
「飲み会なんて時間の無駄!」
「くそ上司の自慢話聞くだけでストレス溜まるだけ」
なんて事を発信してますよね。実際、なんかのアンケートだと新入社員の半分が「歓迎会とかめんどい」と答えてるそうですよ。
わかる。僕も嫌だった。
どんな席に座らされるか分からないしさ、突然酔っ払った先輩から「おう!新人!何か一発芸でもやってみろ!」とか言われたら凄い嫌だって思ってた。
歓迎会だからお金は掛からないけど、でもその分気は使うしさ、家で龍が如くでもやってた方が100倍有益だって思ってた。
実際行ったら案の定つまらなくてね。
でも、でもね。
絶対に行った方が良い!
あなたがお酒を飲めるとか飲めないとかじゃなくて、あなたの印象が格段に上がるから。
おっさん達も「最近の若い子は飲み会に来ない」って分かってるのよ。だから昔と違って来るだけである程度評価されるのさ。
つまらないと思うけど、どーせ2~3時間じゃない。社会に出たならそれ位我慢しても良いんじゃないかな?
皆酔っ払ってくれば有益な情報も流れてくるよ。◯◯さんには気を付けろ!◯◯さんからお金の話があっても食い付くなとかね。
そこでしか得れない情報とかもある。それが回り回って自分を助ける事にもなる。
だから個人的には飲み会には参加した方が良いと思ってます。絡んで良い人、悪い人ってのもそんな飲み場で発見するものだからね。
夜の繁華街的な所には連れて行ってくれるかもしれないしw会社に一人はそういうおっさんいるからねw
- 飲み会は行っておこう!
- 若者は飲み会に来ないと思われてる昨今こそチャンス
- まぁとりあえず、飲み会の2時間くらい我慢しよう
- 良い人悪い人の見分けがつく
- 夜の蝶に会えるかも
以上!
②おっさんの話は聞こう!勝手に有料情報教えてくれんだよ?
会社にいる古株のおじさんは本当に話が長い。「A」って言ってくれれば良いのに、「いいか?なぜAになるかだけどな?それには…」と長い。
「答え聞いてんだよ答え!プロセスはどーでも良いんだよ!」と言いたくなる事もあるでしょう。
仕事の話ならまだしも、おじさんの趣味の釣りの話になったらもうお手上げ。
おじさんに興味がないし、まして釣りにも興味がない。無価値な話を永遠聞かされなきゃいけない。
しかも年上だから、話の腰を折るのもアレでしょ?辛いよね。
でもね、まぁ少し頭を柔軟にして考えて見よう。
例えば釣りの話をしてくるハゲ親父がいたとしよう。
あなたは全く興味の無い釣りの話を永遠聞いてる。通常なら「話なげーよハゲ!」と思うでしょう?
でも今あなたは、釣り好きからしたらとても美味しい話を聞いてるのかも知れないよ?
調べても調べても分からないかもしれない、超重要な釣りの話を、しかも無料で聞いているんだ。
いや分かってる。釣りは好きじゃないしって言う気でしょ?でも待って、今は好きじゃなくてもいつか興味持つかもしれないよね?
興味を持たなくても、もしかしたらあなたが好きになった女性のお義父さんが釣り好きかもしれない。
だとしたら、ハゲの釣り話を聞くのも無駄とは言えないよね?
何が言いたいかって?
自分の興味の無い話でも、向こうが勝手に喋ってくる話を聞く意味はあるんじゃないの?って話。
長いな~つまらないな~って思ってるのと、
興味ないけど、勉強の為に聞いておこうっていう姿勢では後々変わってくるんだよ。
だからね、無意味かもしれないけど、せっかくその人がマニアックな話をしてくれてるんだから、有意義なものとして受け取ってみてはどうでしょう?
私もね、若い頃ハゲたおっさんに毛髪の事をベラベラ喋られたんですよ。若い内は◯◯って成分が入ってるシャンプー使っとけって。
そのハゲは自分が若くしてハゲたから、若者達にアドバイスしてた訳。俺みたいになるなよ的な。
当然ふさふさの僕からしたら、何を毛根だの毛量だの話てんだよって思ってました。
あの話、ちゃんと聞いておけば( ノД`)…
という事でまとめます。
- おっさんの長話には有意義な話が詰まってる
- 今は必要ない情報でも後々必要になるかも
- 向こうは聞いて貰えて嬉しい
- こっちは無料で情報が貰えて嬉しい
長いって思って聞いても時間の無駄。何か情報が取れるって気持ちで聞こうよ。どうせ聞くんだからね。
以上!
③年長者を馬鹿にしない。自分だっていつかおじさんだ
さっきからずっとおじさんの攻略法の話になってるね。うんでもね、またしてもおじさんだ。
おじさんになるとね、色々と面倒になるんだよ。
②でも触れたように、聞いてない話をだらだらしてくるし、話をしようと声を掛けてくる。
頭の回転も鈍ってるから仕事もできないかもしれない。でも過去の栄光が邪魔して偉そうにしている。
そんなおじさんを、若い人達は馬鹿にするだろう。
「◯◯さんて本当仕事できないのに喋りまくるよな」
「俺はあんな風にはなりたくねー」
「本当なんでプライド高いのかね?いつもテンパってんのに」
言うよね?思うよね?…でも忘れてはならない。あなたもいずれおじさんだ。
あなたが貶しているのは、何十年後かの自分だよ。残酷な程、年齢を重ねると体が動かなくなり、また頭は凝り固まる。
皆そうなんだって。そりゃ例外はあるけど、若い時みたいに柔軟に動いたり考えたりはできないんだ。
僕は別に年功序列を唱えてる訳ではないし、別に体育会系でもない。ろくでもない老害は沢山いる。
でもおじさんを貶す時は、心に留めておいた方が良いよ。
今から悪口を言うなんにも出来ないそこのおじさんは、何年後かの自分なのかもって事を。
くせーだのハゲだの言ってても、いつか言われる立場になるんだよって事。だからなるべくならそんな人にも寛大でいたいですよね。
- 自慢話してくる痛いおじさん
- 仕事ができないくせに、プライドは一人前なおじさん
- でもそんなおじさんにあなたもなるのかも
- だから少し寛大な気持ちを持とう
- ブーメランは必ず刺さります
以上!
④怒られても怒らない!相手は嫌われるリスクを背負っている
まぁこれは話半分で聞いて貰って構わない。
なぜなら「パワハラ」と「愛の鞭」は紙一重だからだ。
ただ、ある1つの考え方として持ってて貰えれば、働くのが楽になるんじゃないかなって話です。
当然仕事なので、何か失敗すると上司に怒られます。
優しく諭すように怒る上司もいれば、体育会系でバシバシ怒ってるくる上司もいるでしょう。
上司がどっちのタイプかは問題じゃなくて、要は「怒られる」とい事にとにかく反応する人がいます。
怒られた…パワハラじゃね?
言い方は優しかったけど、内容だけみればかなり人間性を否定された言い方だった
怒られてイラつくのは分かります。僕も相当イラつきます。100%自分が悪いなら納得できるけど、「は?それ半分はあなたの責任じゃないの?」という時はあからさまにイラつきます。
イラつくんだから怒っても良いでしょう。ただ、1つだけ肝に銘じておいて下さい。
相手は、嫌われるリスクを背負って怒ってきていると。
都合良く捉えすぎですか?
いやいや誰も人に嫌われたくないんですよ。
怒るという行動は勇気が入ります。相手を怒れば、憎しみが生まれます。その憎しみの矛は自分に向かってくるかもしれない。
または徒党を組んで、影で自分のありもしない噂話を流されるかもしれない。
怒る=恨まれるって事。
だから怒られたらただイラつくんじゃなくて、相手は嫌われる、恨まれるリスクを背負って怒ってくれたと解釈すれば良いんです。
そう考えればね、イラつきが少し減るかもしれない。
もちろん、どうしようもない理不尽な怒り方をする奴は論外ですよ?
あなたが怒られて少しでも愛情を感じたり、納得できる物言いならそう考えても良いかもしれない。
- 怒られたら、怒った相手は嫌われるリスクを背負って怒ってると思う
- そうすると、少しイラつきは収まる
- 微塵も愛情を感じない奴は論外
以上!
⑤どうしようもないバカはいる。裏で舌を出す容量を持とう
上司、同僚、さらにいつかは後輩ができるよね。そのどれもに恵まれる事は当然ない。
最高のチームで!みんな一致団結で!
というのは現実には難しい。あなたが「あの人は頭がおかしい」と思う一方で、違う誰かはあなたの事を「無口で気味の悪い奴」って思ってるよ。
どうやっても合う合わないはある。歩み寄っても無理な人っている訳ですよ。
で、あなたはそんな人と距離を取る訳だけど、相手はよっぽど変人で、執拗にあなたに絡んでくる。こんな面倒な場面、20年の社会生活で2度3度あります。
上司か同僚かによって対処法は違うけど、共通して言える事は「裏で舌を出す余裕を持とう」です。
理不尽な事で怒られるかも知れないし、チクチクした陰険な攻撃を受けるかも知れない。でもそれにいちいち対応していたら、あなたの本来の仕事はできない。
もちろん度が過ぎた行動や、理不尽過ぎる態度をされてまで我慢していようという事じゃないんです。
怒るまでもない、でも流せる程でもない、そんな馬鹿野郎がいた時の対処法なんです。
相手は馬鹿なんです。その馬鹿にあなたが付き合ってたら、あなたもそいつと同じレベルだ。
本来なら仕事の事を考えているのに、その馬鹿の1つの行動に苛立って頭を支配されるなんて、こんなつまらない話はないよね。
相手はどうしようもない馬鹿。そしてクソヤローだ。そんな相手には体裁だけ取り繕って、相手が後ろを向いた瞬間に舌を出してやりましょう。これであなたの勝ちだ!
ぶっちゃけこんなタイプの人間には、これから何人と出会いますよ。今から予行練習です。
【人生は、いくら馬鹿な人間を避けれるかにかかっている】
まさにこんな感じです。
- どうしようもない馬鹿はどこにでもいる
- 付き合ってたらあなたの時間が奪われる
- 体裁を保ちつつ、裏で舌を出す度量を持とう
以上!
合いそうなら続けて、ダメなら辞める位の気持ちでOK
最後に僕から言える事は、まぁ適当にやりましょう。って事です。
努力して今の企業の内定をもぎ取った。入りたくて入りたくて、やっとの思いで入社した。
だから辞めたくない!負けたくない!という気持ちは分かります。きっと親とかも就職できて喜んでると思います。
でも固い意思ほど脆いんです。強い決意程自分を苦しめるものはない。
思い詰めると、健康面も精神面も破壊される。だから、適当に頑張れば良いんです。むしろ、合わないなら辞める位の気持ち悪いの方が、かえって自然体で続いたりするもんです。
それにほら、まだ人生20年かそこらな訳でしょ?まだこれからめちゃくちゃ興味をそそられる、「何か」に出会うかもしれない。
まだまだ先は長いし、どうしたって仕事とは付き合って行かなきゃならない。
長~い話です。会社は辞めない!入社したからには管理職!志は立派だけど、そう上手くはいかない。
自然体で頑張りましょう。出世する人皆が皆、肩に力が入ってる人じゃないでしょう?そういう事です。
いかに自然体でいれて、ストレスを溜めず働いていけるかが大切なんです。
まとめ・「新入社員の心得!とにかく気楽にいってみよう」
長くなりましたが、一度ここまでの話をまとめましょう!
- 飲み会はできるだけ参加しよう
- とりあえずおっさんの話を聞こう!
- 年長者を馬鹿にしない!自分もいずれおじさんだ
- 怒る人は、嫌われるリスクを背負っている
- どうしようもないバカは、裏で舌を出して対応
まぁ本当、仕事を転々としてきた今だからこそ分かります。
今の会社にこだわる必要はないし、明日にだって辞めても良い。もう全てが自由!全て自分で決めれる!
だからこそ、考えて動く事が大切です。
当記事をしおりのようにして、何か嫌な事があったり、仕事を辞めたくなった時にでも読んでくれると嬉しいです。
何だかまとまりが悪いですが、そんな感じ!