【早くも2023年度版】稼げる期間工をチェック!

期間工から正社員になりやすい会社!正社員に推薦される5つの条件

期間工から正社員になれる?

やっぱり正社員の道は険しい?

期間工で働いていた時、やっぱり「期間工から正社員へ」という言葉がチラつきました。

私が働いていたのはホンダ。もうそれは超大手企業じゃないですか。

正社員になれば仕事は大変になるだろうけど、社員のボーナスは凄いし有給休暇の取り方も面白いしで、なれるものなら正社員に!と思っていました。

期間工を雇う会社は基本的にどこも大手です。

そこで働いている内に、自分もこの大手会社で正社員として働けたらって思うのは、自然な流れだと思うんですよ。

でも実際、期間工から正社員になりやすい会社はあるのか?期間工は一生期間工というイメージがあるけどどうなんだろ?

という事で今回は、「期間工から正社員になりやすいメーカー&正社員になる為の方法」について説明したいと思います。

ホンダ期間工は正社員になれる確率は低い

ホンダは正社員は厳しい

最初に書いておきますが、期間工から正社員がほぼ無理なのはホンダです。

私が働いていた頃は(10年前)100人受けて1~2人程度しか受からなかった。

東大より狭き門として、期間工の間では有名でした。

近頃は昔より積極的に正社員にしているようですが、あまり良い噂は聞きません。

おそらく期間工の正社員化は昔と変わらず、厳しい状態にあるんじゃないでしょうかね。

2017年に150名を期間工から正社員にしたものの…

実際どれ位の期間工を正社員にしたのか。調べると出てきました。

2017年にホンダは期間工から150名の人たちを正社員にた実績があります。

ちなみにホンダ期間工の正社員登用の条件は年齢制限だけでしたが、28歳以下と中々厳しい条件です…。

しかしそれ以降の大幅な募集はありません。

ネットでも「ホンダの期間工から正社員化について」には厳しい意見が多いですね。

正社員を狙って期間工を探しているみなさん。ホンダは止めといた方が良いですよ~。

普通に期間工として働くなら良い会社だと思います。昼飯無料でめっちゃ美味しいですし。

個人的には、私が働いていた狭山工場は思い入れもありますね。

ちなみにホンダ期間工の評判については下記にて書いてますので参考を。

ホンダ期間工 ホンダ期間工はきつい?評判はどう?元ホンダがぶっちゃけます!

期間工から正社員になりやすい会社、3社を紹介!

期間工から正社員になれる

期間工から正社員になりやすい会社を紹介する前に、一つ言っておきたい事があります。それは、「4~50代は諦めましょう」です。

ぶっちゃけた話、期間工から正社員は若い20~30代前半をターゲットにしている所がほとんどです。

メーカーによっては、34歳以下なら正社員登用の資格があると言ってる会社もありますが、その選考会で20代が多く応募してきたらそちらが優遇されますよ。

もの凄い上司にプッシュされてる人や、何らかのスキルがあるなら別ですが、やはり40代以降は厳しいと思います。

出鼻を挫くような話ですが、事前に書いた方が良いと思いました。

「散々読み進めて40代ダメってふざけんな最初に書けやぁ!」とかキレられたら怖いので…。

という事で、ここからは2~30代の方達に向け書いていきます。

ボディ系メーカーは断トツでトヨタ

まずはボディ系メーカーから説明します。ボディ系メーカーとは、(トヨタ・ホンダ・日産・マツダ)などの車メーカーを差します。

そこで1番正社員登用に力を入れているのが、トヨタになります!

2015年から2017年の3年間で「1080名」が正社員になっています。2018年のデータはまだ出ていませんね。

しかし1年間で300人以上が正社員になれてるので、やはりボディ系メーカーでは頭一つ抜けています。

日産、マツダは大体100人程度なので、その差は歴然ですね。

どうせ正社員を狙うならやはりトヨタじゃないですか?何せ「日本を代表するメーカー・世界のトヨタですから。

トヨタ期間工は家族持ちにはありがたい家族手当もあったりで、当然おすすめです。

下記にて色々書いているので読んで見て下さい。

【トヨタ期間工】家族手当があるトヨタ!何人いても1人2万円支給!

2018年に206人採用のスバル期間工も熱い!

ボディ系メーカーで言えばトヨタが断トツで、後は団子状態だったんですが、その中で頭1つ抜きに出たのがスバルです。

なんと2018年に206名を期間工から正社員にしています。

詳しい記事はこちらでどうぞ。

スバル期間工から正社員へ205名 【朗報!】スバル期間工が正社員登用で205名採用!関東で正社員目指すならスバルだ!

これ、関東での期間工で衝撃が走ってます。これで正社員登用目当てで、人がスバル期間工に流れます。

そうすればホンダやいすゞ、日産車体辺りも黙っていられないでしょう。良い流れです。

部品系メーカーならアイシンAW

アイシンawと聞いてもピンと来る人は少ないでしょう。

それもそのハズで、普段生活している人達の目には止まらない製品を作っている会社です。

工場は愛知にあって、トヨタグループです。

  • オートマチックトランスミッションのシェア世界1位
  • カーナビゲーションシステム世界2位
  • 従業員数3万人以上(連結含む)

などの功績を持つ超大手です。

ボディ系メーカーと違って、部品数一つ一つを作っている会社を部品系メーカーと呼びます。

ボディ系メーカーが1次メーカーなら、部品系メーカーは2次メーカーといった所。下請けとはちょっと違いますね。

さて、そんなアイシンawですが、正社員登用にめちゃくちゃ力をいれていまして、なんと2018年正社員登用計画人数は「750人」です!

ぶっちゃけ圧倒的です。

噂では、「しつこく正社員になるよう勧められるレベル」だそうです。

こう書くと変な会社っぽくなりますが、とにかく「期間工を正社員にしてくれる優しい企業」と考えてくれればOKです。

20代でまともに働いているなら、十中八九声を掛けられると思います。

とりあえず期間工で潜入して、周りの情報を得つつ、良さそうなら正社員になってみてはどうでしょう?

アイシンawの期間工の評判については下記を参照にして下さい。

アイシンawは世界シェア1位 【アイシンAW期間工の評判】仕事がきつくないのに時給1420円!女性も多い部品メーカーが凄い

正社員に推薦される為の5つの条件

期間工から正社員になるには、どうしたら良いの?

まず最初に、現場の上司からの推薦がないと厳しいです。なので、当たり前の事ですが以下の内容に該当する人は受かりません。

  1. 遅刻が多い
  2. 突破で休む
  3. 周りと喧嘩をする
  4. やる気がない
  5. 極端に仕事が覚えられない

正社員を勧められる5つの条件と銘打っていますが、難しい事ではありません。ごく普通の、一般的な態度でいれば問題はありません。

後はやる気ですよね。

職場の改善、安全提案などの活動は、今の工場は必須科目なので、ここら辺でやる気を見せるとかなり良いと思います。

他にも最低限の人間関係も必要です。飲み会とかも、1次回だけでも積極的に参加して下さい。

何だかんだ言って、車メーカーは男の職場。飲みニケーションというのは大切です。

面白いお店にも連れて行って貰えるかもしれないし!

【注意】正社員になると給料は減るよ!

減給され空っぽの財布

当記事は、「期間工から正社員になりやすい会社」という事で書いていますが、正社員になるデメリットというものも存在します。

それは給料です。

話を聞く限り、20代だと年収100万ほど下がります。いや厚待遇な期間工ならもっと下がるかも。

期間工自体、期間が来たら辞めてもらう不安定な仕事です。だから企業は、手当てを豊富にしてバランスを取ってる訳です。

端的に言えば、

「何の保証もない期間工だけど、年収は平均40代並みにしてるから来て!」

という事です。

ですが、正社員はそういった手当ては一切なくなります。満了金だってないし、入社祝い金もありません。当たり前の話です。

「期間工から正社員になった人は年収100万以上下がるけど、その代わりずっと働いていられるよ!」

という事なんです。

もちろん正社員になればボーナスも発生しますから、長期的には良いですよ!

メリットは社会的地位と安心

給料は下がるけど、正社員になるメリットは数多く存在します。

  • 社会的地位の確保
  • 満了でクビにならないという安心感
  • 就職活動をしなくて済む

人それぞれの考え方ですが、やはり期間工より正社員の方が安定はしているし、社会的信用も雲泥の差。

それに、就職活動をしなくて済むというのもかなりプラスな事ですよね。

もし結婚なんて事になれば養う家族もできます。正社員でいられれば堂々と向こうの両親にも挨拶に行ける。

「安定安定って言うけどさ、今の時代正社員だって危ないじゃん!」

確かにそれはありますが、でも挙げたアイシンawやトヨタが潰れるなら、どこの会社だって危ないって話ですよね。

「正社員がクビになった!リストラされた」とTVでは騒ぎますが、それはごく僅かな人達です。

期間工より正社員の方が安定している。という事に変わりはありません。

まとめ・「期間工から正社員になりやすい車メーカー2社!」

という事で、期間工から正社員になりやすいボディ系メーカーと、部品メーカーを1社ずつ紹介しました。

私個人的には、期間工は期間工で良いと思います。

期間工でお金を貯めて、資金や勉強をし、自分のやりたい仕事を目指すのが、一番スタンダードな期間工の使い方だと思ってます。

しかし、正社員も見据えて働きたいという人は、是非挙げた2社を候補に入れといて下さい。

ちなみに他の期間工も、期間工から正社員への動きはかなり活発になってきています。

後数年も経てば、もっと期間工から正社員になる人が増えるかも?

どうぞ。参考までに!