【早くも2023年度版】稼げる期間工をチェック!

期間工は40代未経験でも受かる?ジヤトコ期間工は50代でも働ける!

40~50代のおじさん

こんにちわ旅がらすです。

ここでは、期間工は40代や50代でも働けるのか?について書いています。

具体的には、

  • 40代は期間工の面接に受かる?
  • 50代は期間工の仕事についていける?
  • 受かりやすいメーカーってある?
  • どれ位40~50代の人が働いているの?

です。

いきなりぶっちゃけますが、正直時給1000円とかでアルバイトや、パートをしている人はかなり勿体ないですよ。

時給1200円で働いていたって、年収は230万位。

期間工は年収380~420万位貰えるんですよ?

「いやそうかも知れないけど、期間工って若者がやるイメージがあって…」

お気づきの通り、やはり20代に比べたら色々と面倒ではあります。

ですが、ポイントを抑えれば面接も受かります。

そこら辺も含めて説明していきます。

⇒現在求人のある期間工をチェックする

ジヤトコ期間工は50代でも働ける!(58歳を採用した実績あり)

ジヤトコ期間工は50代でも受かる?

もう最初に結果から言うと、

4~50代の方は「ジヤトコ期間工」を、圧倒的におすすめしています。

理由は公式サイトに書かれています!

ジヤトコ期間工の年齢条件は「55歳まで」と柔軟になっています。基本的には製造現場未経験の方は50歳まで、経験がある方は55歳までとなります。

また、ジヤトコに以前在籍した経験がある方は58歳まで再入社の実績があります。

期間工jp公式サイトより引用

おすすめする最大の理由は、55歳まで採用してくれるからです。

いくら働きたいと面接しても受からないんじゃしょうがない。ジヤトコは50代でも受かる期間工です。

理由として女性が多く働いている事から、仕事がきつくない為です。

仕事がきつくない=身体能力が下がる50代でも十分働ける

となる訳です。

ジヤトコ期間工は時給が1070円と低いものの、

  • 満了金が半年で30万
  • 皆勤手当てが月3万
  • 寮&光熱費が無料

と、他の期間工メーカーにヒケを取りません。

50代でも期間工で働く人は、ジヤトコ期間工を候補に入れてみて下さい。(ぶっちゃけトヨタやスバル、日産は50代はきついです。)

ジヤトコ期間工・公式
サイトはこちら

ちなみにジヤトコ期間工は面接も1回で済みます。

さらにジヤトコ期間工で働いた実績を作っておけば、58歳まで採用される可能性もあります。

ここら辺も踏まえて検討しましょう!

期間工で40代の未経験は、採用される?

期間工の40代未経験

【結論】40代で工場経験なしの人は、45歳以上となると受かりずらくなる。工場経験のありなしが重要なので、過去にアルバイトでも工場で働いていた経歴があるなら、その点をアピールする事

期間工は40代でも工場経験者なら採用されます。

しかし40代で工場未経験の場合はどうなのか?

ほとんどの期間工メーカーは年齢制限に上限をつけてなくて、満18歳以上なら応募資格があると明記されています。

しかし、実際は暗黙の了解で、

未経験者は45歳までとなっているようです。

もちろん繁忙期で人が集まらない場合などで特例はありますし、部品メーカーのジヤトコやアイシンawなら受かる確率は上がります。

なので一概には言えませんが、おおよその年齢として覚えておいて下さい。

つまり、期間工で40代の未経験が採用されるには40~45歳までという事になります。

⇒現在求人のある期間工をチェックする

期間工は40代でも働ける?(工場経験ありの場合)

期間工40歳

【結論】40代で工場経験ありなら、どの期間工メーカーでも高確率で受かる。好きなメーカーを選んでOK

期間工は40代でも働けるのか?仮に工場経験ありの場合としたら、どれ位の確率で受かるのか?

もちろん、どのメーカーでも全然採用されます!

確率はどれ位と言われると難しいですが、工場経験ありなら普通に20代と変わらない確率で受かりますよ。

旅がらす

期間工経験があるならなおさら受かりやすく、さらにその期間工でしっかり満了してたら90%位の確立で受かる!

私がホンダ期間工で働いていた時は、確かに20~30代の方が多かったです。

一般的にも、期間工は20~30代がやるものと思われているそうですが、実際現場には40代の方もバリバリいました。

メーカー側からしても、体の動く若い20代の若者を雇っても、結局1ヶ月程度で辞められたら無駄と考えています。

だったら工場経験があって、精神が成熟されている40代を雇いたいというのは、極自然な考えです。

40代でも期間工は全然できますので、安心して受けて下さい。

期間工は女性の40代も働いてる?

期間工で働く40代

【結論】女性とは言え、男性の40代と変わらない。重要なのはやはり工場経験があるかどうか。工場経験があるなら好きな期間工メーカーに応募しよう。

期間工で女性の40代は働いているのか?

答えは、「いる事はいるけど、多くない」です。

まず、【40代女性、工場経験者】というスペックで話を進めますが、基本的に女性は体力がきつい部署には行きません。

重い部品などを扱う所だと、どうしても男性の方が動けるので、女性は軽い部品を扱う工程、または品質や検査工程が多くなります。

重い物を持たずに作業するなら、20代でも40代でもスピードは変わりませんよね。

なので、女性の場合は元々体力や瞬発力を使う作業をさせない傾向があるので、年齢はあまり関係ないんです。

旅がらす

女性に必要なのは瞬発力でも体力でもないから、年齢はそれ程重要ではないって事だな

かと言って、不運にも20代ばかりの応募者の中、40代の女性がいれば落ちる可能歳は高くなります。

期間工メーカーに40代女性はいるけど、多くないという理由はここにあります。

ただ繰り返しますが、女性の40代は普通に面接通ります。なんなら、男性の40代より受かる確率が高い気がします。

「どうせ受けても合格しないから…」

なんて思ってたら勿体ないですよ。

女性は楽な工程になるし、給料や手当ては男性と同じだけ貰えるんです。

この事を知ってる女性は期間工を辞めません。年収400万前後ですよ?おいしいですもん。

一応念のため、受かりやすい期間工を挙げときます。

  • 部品メーカーなら、アイシンawとジヤトコ
  • ボディ系メーカーなら、マツダ、スズキ

辺りはおすすめですね。

マツダは女子寮があって受け入れ体制バッチリだし、スズキは募集事項に「20~40代の男女が活躍中」となってますしね。

40代の女性の方。遠慮してたら本当勿体ないですよ。子供も大きくなったんだし、高給な期間工でしっかり稼ぎましょう。

期間工は40代でも正社員になれるのか?

40代から正社員

【結論】マツダ、デンソー、アイシンAWは40代でも期間工から正社員になった実績あり

期間工は40代でも正社員になれるのか?これについては、期間工メーカーによって違うというのが本質だと思います。

まず40代から正社員というのは置いといて、正社員になりやすい会社で言えば以下のメーカーがおすすめです。

  • トヨタ(過去3年で1080人採用)
  • アイシンAW(2018年750人採用)

上記の2社は「期間工から正社員へ」を積極的にやっているので、正社員になりやすい会社と言えます。

他メーカーは生産状況などにより、正社員登用試験があったりなかったりします。平均的に言えば、年間50人程度ですかね。

で、肝心の「40代でも期間工として採用された例」ですが、下記の期間工メーカーは実例があるようです。

  • マツダ
  • アイシンAW
  • デンソー

ボディ系メーカーならマツダ、部品系メーカーならアイシンAWとデンソーですね。

この3社は、40代の方が期間工から正社員になった実例があります。なので不可能ではありません。

一般的には40代から正社員になるのは絶望的と言われていますが、実際今の工場は実力主義です。

有無を言わさない実力やコミュニケーション能力があれば、この3社なら可能性はあります。

ホンダとなると、正社員登用条件に「28歳以下のみに限る」と書かれているので、いくら頑張っても正社員にはなれません。

前提条件を調べておく事が大切です。

近年は期間工自体の年齢も拡がっています。いずれ正社員登用の条件も拡がっていくでしょう。

現状では、以下の3社以外は厳しいと思って良いですね。

トヨタ期間工は40代でも働ける?

トヨタ車

【結論】トヨタ期間工は年齢に関して厳しい。40代もいるが、ボディ系メーカーの中では年齢に関してシビアな方。面接を上手くこなそう

「トヨタ期間工は40代でも働けるか?」これ結構質問が多いんですよね。

トヨタは満了金の額や、家族手当など豊富な手当がある事で人気です。

どうせどこで働いても変わらぬ労力なら、手当が豊富なトヨタが良いと思うのはごく自然な事ですよね。

結果から言うと、トヨタ期間工は40代前半なら普通に受かります。

ただ40代後半になってくると、面接を上手くこなす必要が出て来ます。

なぜなら、

トヨタは年齢に関して厳しい目を持っているからです。

面接でのポイントは先程紹介したように、

  • 工場経験がある
  • 体力に自信がある
  • 免許(フォークリフト)

などの点は、多いにアピールしましょう。

トヨタ期間工は40代でも通用するのか?

40代でも働けるのか?という不安を持つ人もいると思います。

確かに甘くはないですが、工場経験者なら至って平気です。

1ヶ月間は筋肉痛になると思いますが、慣れれば全然平気です。

当たり前ですが、トヨタ正社員は59歳まで現場に入ります。その年齢の方でも続けてるので、40代で無理って事はありません。

また怪我などの心配もあるかと思いますが、紹介しているトヨタ、ホンダ、スバルなどは一流メーカーです。

労災に関しては鬼の目を持ってるので、決して危険な作業はありませんのでご心配なく。

>>トヨタ期間工公式サイトをチェックする

トヨタ期間工は40代の未経験なら難しい!

トヨタ期間工は工場未経験でも採用されるのか?

明確な決まりはないですが、40代中盤(45~49歳)になってきて、「初めての期間工」となると受かる確率は下がってしまいます。

トヨタは年齢だけに厳しいのではなく、経験者or未経験者にもかなりこだわっています。

もし工場未経験者なら、面接で違う部分をアピールするのが良いかと思います。

  • 力仕事は得意
  • 体を使う仕事をしていた
  • 病気もなく健康体

嘘はダメですが、未経験者という不足分を「力があって根性もある」という別視点でアピールすれば良いと思います。

【体験済】ホンダ期間工は40代も全然いる!

【結論】ホンダ期間工は年齢に寛大。40代でもかなりの確率で受かる。トヨタ、スバル、ホンダの中では1番受かりやすい

本田自動車のマーク

ホンダ期間工は40代でも働けるのか?これは私が実際ホンダにいたので、余談として説明しておきます。

上記でも説明しましたが、全然働けます。現場にも40代は沢山いました。

35歳くらいでホンダ期間工に入って、それから12年程ホンダ期間工で過ごしてる人もいました。

【3年働いて満了→満了金で海外1ヶ月→また3年働く】

を繰り返していた人です。

私がいた頃で普通に47歳。仕事もできるので、満了目間近になるとリーダーが来て「また帰って来てくれ!連絡するから!」と口説いてました。

トヨタよりホンダの方が、40代後半の合格率は間違いなく高いです。

ホンダ期間工は40代でも仕事通用する?

体力面が不安な40代の方もいると思います。

やはりボディ系メーカーなので、部署によっては大変な所もあります。

どうしても大変で、辛い部署だったらどうすれば良いか?40代とは言え、体力面にはあまり自信がない…。

そんな方も多く、迷っている人もいると思います。

しかし、これは私が働いた経験があるから言えるのですが、

本当に大変な工程の場合、ホンダは「工程を変えてもらう事」ができます。

私が働いている時、作業中に膝を痛めてしまった40代の方がいましたが、普通に違う工程に移ってました。

もちろん次の更新でクビになる事もなく、満了までいました。

これはホンダ期間工だけかも知れませんが、

本当にきつい工程の場合、理由を話せば工程を変えて貰えるのでそこまで心配する必要はないと思います。

あくまでホンダ期間工の場合ですね。

何回も「この工程はきついから嫌だ」はまずいと思いますが、1~2回程度なら問題ありません。更新も大丈夫です。

40代に寛容で、辛い工程なら変えて貰う事もできるので、個人的には一番おすすめな期間工メーカーとなります。

>>ホンダ期間工の公式サイトをチェックする

ホンダ期間工に年齢制限はある?

【結論】応募内容には18歳以上と書かれているが、50代が受かるのは稀。40代が年齢制限の上限

ホンダ期間工に年齢制限はあるのか?応募内容を見ても、18歳以上の健康な方としか書かれていません。

では何歳でも受かるのか?と言われれば、先ほどから説明しているように何歳でもという訳ではありません。

じゃ具体的な年齢制限はいくつなのか?

ホンダでは50代でも働いている人がいる事から、50代からの期間工はゼロではないですが、やはり40代位と考えて良いと思います。

スバル期間工に40代はいる?

スバル車インプレッサ

【結論】スバル期間工も40代はいる。中卒を正社員にしたり、寛容な部分が多いメーカー。40代ならトヨタより受かりやすく、ホンダより受からない

スバルには40代の期間工がいるのか?

結果は…全然いました!

私の勝手なイメージで、

スバル期間工は作業がきつく、40代は少ないかと思ってましたがそんな事はありません。

家族を養う40代のスバル期間工さんは実に多くいます。またそういう人に話を聞くと、職場にも似た境遇の40~50代はいるとの事です。

そもそもですが、スバルは年齢や経歴をそこまで重要視していません。

中卒の期間工を正社員として採用した実績もあります。

40代だって働いてさえくれば良いというのが、スバルの考えでしょう。

ホンダ期間工と同等位のレベルで面接は合格する事ができます。ただ経験者を優遇して受からせるので、工場未経験となると、ホンダよりしぶいイメージです。

なので、ホンダより受かりにくいという位置づけにしました。

スバル期間工は40代でも仕事通用する?

スバル期間工は40代でも通用するのか?これやはり不安ですよね。

実際スバル期間工は20~30代が多いので、体力面では少し劣るかもしれません。

あおられて、あおられて周りに迷惑を掛けたら嫌だなって気持ちにもなりますよね?

そう考えると、体力勝負なライン工はこの年齢だときついんじゃと考えてしまいます。

ただスバルの良い所は、少し体育会系な所なんです。

なので、あおられても頑張っていれば評価され、またリーダーが助けてくれます。

最初は周りに迷惑を掛けて卑屈な気持ちになると思いますが、仕事は1ヵ月もすれば慣れます。

その時まではとにかく一生懸命やれば良いんです。

「40代でも通用するかなぁ」と、あまり心配なさらずに。

スバルはホンダ並みに40代が多いので不安は少ないし、また受かりやすいので候補に入れておくべきだと思います。

>>スバル期間工の公式サイトをチェックする

スバル期間工には50代もいるけど…

上記で説明したように、スバル期間工には50代の期間工もいます。髪の毛真っ白でも、ごく普通にライン作業しいているようです。

ただ50代と言えど、50~59歳まであって、58歳で面接受かるか?と言われればやはり厳しい。

繰り返しますが、スバル期間工は50代後半は厳しいです。

50代前半で面接に受かるのは、やはり工場経験がものを言うでしょう。なので工場経験をこれでもかとアピールしましょう。

経験者ならラインのスピードにもついていけるでしょう。今の50代は若いですから。

ただ自分の健康に自信がないなら止めておきましょう。

体力がないなら、やはりライン作業は厳しいし、酷い腰痛持ちとかなら面接で落ちる可能性があります。

50代からスバル期間工を受けるなら、

体力に自信があり、

工場経験者(ライン工経験なら尚良し)

50代前半

が条件だと思います。フォークリフトの免許でもあればさらに合格率が上がると思いますね。

しつこいですが、これは工場経験ありの条件です。

経験がない場合&50代後半の場合は、合格率は10%以下になるでしょう。

スバル期間工には年齢制限はある?

【結論】スバル期間工に年齢制限はないが、やはり50代は厳しい

スバル期間工には明確な年齢制限はありません。ありませんが、やはり年齢を重視しているのは明らかで、50代ともなると一気に合格率は下がります。

法的な理由もあって「何歳までしか受からない」って書けないんだろうけど、ここ書いて欲しいですよね~。

期待して面接行って落とされたんじゃ、時間も履歴書も無駄って話だし。

50代の期間工もスバル期間工にはいますが、経験者として何年も働いている人かもしれないし、明確な採用条件は分かりません。

一般的に、スバル期間工は40代が年齢制限の上限。50代となると、僅かな人しか受からないと思っといて間違いないです。ホンダ期間工と一緒です。

アイシンAW期間工は40代でも平気!50代は情報が少ない

アイシンAW期間工

【結論】アイシンAW期間工は40代ならまず受かる。50代でも、「トヨタ、ホンダ、スバル」より受かる確率は高い

アイシンAWは40代なら普通に受かります。

作業について行ける?って質問もありますが、部品メーカーなので扱うモノも小さいので体の負担は少ない。

次に紹介するジヤトコもそうですが、部品が軽ければ作業はだいぶ楽になります。なので仕事的にも40代は全然問題ありません。

普通に合格するし、普通に作業できます。

ボディ系メーカーより遥かに楽なので、安心して受けて下さい。

ただ、50代で面接に受かるかと言われれば、正直分かりません。

部品メーカーなんですが、50代で働いているという情報が少ないんですよね。

冒頭で少し書きましたが、アイシンAWはトヨタグループなんです。トヨタは年齢に関して厳しい所があるので、その影響が出ているのかもしれません。

アイシンAWは「40代は普通に受かる。ただ50代となると情報が少なく、厳しいのかもしれない」となります。

>>アイシンAW公式サイトはこちら

いすゞ期間工は40代でも受かる?働ける?

いすゞ期間工のトラック

【結論】いすゞ期間工も普通に40代はいる。栃木工場も藤沢工場も40代はいるが、選べるなら栃木工場がおすすめ。栃木工場はエンジン組み立てメインなので、部品が軽い為作業が楽

いすゞ期間工は40代でも受かるのか?

いすゞも40代は普通に受かります。

いすゞで働く人達からも「40代の期間工は普通にいる」との事なので、あえて言う程もない位「普通な事」だそうです。

今は本当に普通なんです。40代の期間工は。

ただ、いすゞは大型車がメインとなり、扱う部品も大きく重い。その為体のキツさはそれなりに覚悟しておいた方が良いと思います。

栃木工場はエンジン組立なので作業が楽。40代にはおすすめ

いすゞ期間工は栃木工場と藤沢工場があるんですが、栃木工場がおすすめです。

理由はエンジン組み立てメインの工場なので、部品が軽く作業が楽なんです。

じゃ栃木工場の方が40代が多いのか?というと、実はそうでもないんです。

40代の割合的には同じくらいですね。

ただどちらでも良いなら、栃木工場が断然おすすめです。

特に、

重い物は持ちたくない
体力に自信がない

という話なら、なおさら栃木工場が良いでしょう。

期間工は50代でも働ける?(工場経験ありの場合)

期間工50歳

【結論】50代でも工場経験ありなら受かる可能性はある。しかし50歳なのか、59歳なのかで全く変わる。

期間工は50代でも働けるのか?

工場経験者なら受かる可能性はあると思います。さらに、元その期間工を満了退社してるなら、受かる確率はグンと上がるでしょう。

しかし、やはり50代ともなると、中々難しいのが正直な所です。

なので、やはり冒頭にも説明したように、期間工の中でも「部品系メーカー」に的を絞りましょう。

紹介したジヤトコもそうですが、ジヤトコと並んで受かりやすいのがデンソーです。

ここもジヤトコ並みに受かりやすいですね。

反対に、同じ部品メーカーでも怪しいのがアイシンAWです。

後程説明しますが、アイシンAWはトヨタグループなので年齢に少しシビアです。40代は問題ないですが、50代になるとどうか?という感じ。

「部品系メーカーではなく、ホンダやスバルが良い!自宅から通いたいし!」

となると、面接で色々工夫するしかないですね。

  1. 工場経験者(できればボディ系期間工)
  2. フォークリフトなど資格系の所持者
  3. 体を使う仕事をしてた

などのアピールは欠かせません。それと、50代といっても前半なのか後半なのかで話は変わってきますし。

50代後半ならもうジヤトコしかないと思います。

⇒現在求人のある期間工をチェックする

期間工は50代の未経験の場合、採用は難しい!

【結論】50代で工場経験なしなら、どこの期間工メーカーもほぼ厳しい。1チャン狙うなら、派遣会社に登録し、担当に聞くのが一番良い。仮に深刻な人手不足なメーカーがあれば、担当が推してくれるかも知れない

50代で、しかも工場経験が全くないとなると、受かる確率はほぼありません。

頼みの綱のジヤトコですら、未経験は50歳までとなっているので、他の期間工でもある訳がない。

しかし、物は言い様ですからね。

引っ掛かるのは「工場未経験」という部分。仮に学生時代に1年でもやっていたら「工場経験者」です。

どうしても、何がなんでも期間工で働きたいというなら、懸けてみるしかないでしょう。

ただ、偉そうに言うつもりはないんですが、50代になって未経験の職種に就くのは大変です。

勝手が違うし、何より体の疲労も半端じゃない。

疲れた頭と体では、いつか何かの事故を起こして労災騒ぎになるか分かりません。

今の50代は若いし体力もありますが、それでも可能性はあります。

旅がらす

確かに50代ともなると集中力も下がるし、注意も散漫になる。無理して体を壊しても仕方ない

個人的に、50代で工場未経験者なら期間工は諦める事を勧めます。

その年齢から初めての工場、初めての期間工は結構厳しいです。何より怪我などしたらつまらないですから。

ではざっくりですが、40代~50代の合格率を表にしました。ご自身の年齢を当てはめて見て下さい。

まずはホンダ、スバル、トヨタなどのボディ系メーカーからどうぞ!

ボディ系メーカー40~45歳45~49歳50~54歳54~59歳
経験者合格率85%70%50%30%
未経験者合格率70%40%20%10%以下

やはり40代前半の合格率は高めです。これは20代とほぼ変わらない合格率です。

続いては、ジヤトコやアイシンAWなどの部品系メーカーの合格率です。

部品系メーカー40~45歳45~49歳50~54歳54~59歳
経験者合格率85%75%60%45%
未経験者合格率70%50%20%10%以下

ボディ系メーカーも部品系メーカーも共通して言えるのは、50代後半の合格率は10%を切るという事です。

特別な資格や、余程ポイントが高くない限り、現状受かるのは困難ですね。

【重要】期間工で40代50代が面接を突破する2つのポイント

【結論】年齢から健康面や体力面を心配される。その両方が問題ない事を上手く伝えるのがポイント。例:「健康診断はオールAで、昔引っ越しのバイトしてたので体力面は自信がある!」など面接官に伝えよう。

期間工で合格するには抑えておきた重要な項目があります。

その2つのポイントを紹介していきます!

①体力に自信があるとアピールする事(嘘はダメ)

まずはこれです。体力に自信がある事は必ずアピールするべきでしょう。(嘘はダメ)

40代以降の年齢になると、体力面をやたら心配されます。

「結構きついですよ?」

「大変ですよ?」

「体力は自信ありますか?」

などとにかく面接官に脅されます。それは年齢的な懸念があるからです。

実際はそこまで辛い仕事はないんですが、一応ハッパをかけておく訳です。

工場経験があるならその事を話せば良いし、体が健康体ならその事もアピールすれば良い。

とにかく向こうは体力面を心配しているので、「そこは問題ない」という事をしっかり話しましょう。

②血圧や腰痛は大丈夫?下手したら落とされるから治しておこう

①が体力面なら、②は健康面です。

雇う側として考えた時、腰痛などの持病を持っていたら、あなたは雇いますか?

持病を理由に頻繁に休まれたり、または仕事中に怪我をされたら困りもの。

なので、健康面については面接で必ず聞かれます。手の動きや体の挙動も観察しているでしょう。

仮にそこで嘘を付いても、入社する時の健康診断でバレます。

という事で、しっかり健康体になってから面接を受けましょう。

人間ですから、ちょっと膝が痛いとか少し血糖値が高いとかあるのでそこは平気ですが、明らかに健康に疑問を抱かれるような人は注意が必要です。

期間工は怪我だけは絶対ダメ(労災)

【結論】どこの工場も怪我だけはうるさい。労災が起きれば一発アウトで、更新はされない

これは一応覚えといてもらいたいので書いておきます。

まず大前提として、雇い主からすると、自社の工場で怪我をされたくないんです。

工場務めの人なら分かりますよね?今工場は本当に安全にうるさいです。

「怪我したって別に保険入ってるんだから、雇い主に迷惑掛からないのでは?!」

と、思うかも知れませんが、そんなに単純じゃないんですよ。

例えば誰かがある工程で骨を折ったとすると、現場検証から始まり、その工程のリーダーやら係長などかり出され、大事になります。

事故の程度によれば警察も介入して、一事件としてマスコミにも取り上げられる。そうなれば企業のイメージはがた落ち。

特に期間工求人を出すような会社はどこも大手です。

たった1つの事故とは言え、損益は計り知れません。

だから今工場は安全に関してうるさいんです。もう私が今働いてる工場も凄いですよ。安全改善提案なる物があって、半期に一回必ず提出です。

旅がらす

安全!安全!安全!喝~!!

つまり何が言いたいか。雇う側は「怪我をしそうな人」を雇いたくないんです。

一般的には30代から集中力が減り注意散漫になります。40代も後半なら体の動きも20代に比べて落ちるでしょう。

故に、怪我だけは絶対にダメです。一度でも病院送りになったら、次の更新はないと思った方が良いでしょう。

絶対に事故を起こさない事。これが大切です。

まとめ・「期間工は40代50代でも、経験者なら受かる!ただメーカー毎に確認が必要」

今回の記事をまとめます。

「期間工は40代なら普通に受かり、仕事も通じる。50代なら部品系メーカーを選べば受かる可能性は高い」という事になります。

私がもし40~50代で今の会社が嫌になり、突然退職したとしたら、間違いなく期間工をやります。

家族もいますが、その頃子供達は巣立ってるはずだから、妻と二人。

それで期間工の年収390~420万で十分です。

実際期間工にはそんな人も多くいます。私が期間工だった頃も、超大手車会社を辞めて期間工になった人がいました。

なんでも、リストラがあって、今辞めてくれるなら定年で貰える退職金の1.5倍出すと言われ、即OKしたとの事。

多く退職金を貰い、後は期間工でのんびり定年まで過ごすと言っていました。

そんな生き方も良いんじゃないでしょうか(´- `*)

⇒現在求人のある期間工をチェックする