突然ですが、ライン作業と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
誰でもできる簡単な仕事、または機械のように同じ事を繰り返す仕事と考える人が多いと思います。
しかし実際やってみると、そう上手くいかない人が多いんです。
「ライン作業についていけない!」
「ライン作業は地獄!」
「ライン作業に向いていないのかも…」
簡単な仕事と思われがちなライン作業も、人によって向き不向きがある訳です。
今回は、
「ライン作業に向いてない人の、5つの特徴について」をテーマに書いていきます。
ライン作業が上手くいかない、これからライン作業をするんだけど、ちゃんと出来るか心配という方は、読んで見て下さい。
この記事の目次
ライン作業に向いてない人は、1人が苦手な人
もう1度言いますが、ライン作業は誰でも出来る仕事ではありません。
本来ライン作業は、「誰でもできる仕事」をテーマにしているんですが、実際問題として、合わない人はとことん合わないんです。
接客業をしている人は、「お客さんが来て案内するだけ、注文を聞いてそれを運ぶだけ。誰でもできるでしょw」と言いますが、私には絶対に無理です。
接客スマイルもできないし、敬語?丁寧語だって怪しいし、そもそも人が苦手なので、大勢の人と関わる仕事なんてもっての他ですよ。
これと同じように、たかがライン作業でも、簡単にできる人とそうでない人が分かれるんです。
じゃあどんな人がライン作業に向いてない人のか?理由はこれから説明しますが、大元の理由は、
1人でいるのが苦手な人ですかね。
そこら辺も説明しながら、次の章を読んで下さい。
ライン作業が向いてない人の5つの特徴
ここからはライン作業が向いてない人の特徴について詳しく説明します。
全部で5つ。これに該当する人は注意が必要です。
「来月から製造業!ライン作業頑張る」という人は、尚の事気を付けて下さい。
では1つずつ行きましょう。
①空想や妄想が苦手
先ほど書いた、ライン作業が向いてない人の一番の理由がコレです。
ライン作業はですね、同じ事の繰り返しなんです。例えば私は昔、楽器製造の会社で半田付けという工程を担当していました。
最初は難しかったこの作業も、やがて「どれ位の熱量で、どれ位の時間熱すれば良いか」分かるようになります。
最初は試行錯誤していた作業も、やがて思考停止の状態でも作業できるようになるんです。
するとどうなるか?退屈になるんです。
こんな時、人は二種類に分かれます。
- 空想や妄想にふけって時間を潰す人
- ただただ我慢して作業を続ける人
私は当然前者でした。体が仕事をしてくれてる間に頭は違う事を考えています。
来週は彼女とどこへ行こうか?もし昨日買った宝くじが当たったら何をしようか?
当時私は趣味で創作作りをしていたので、その発案なんかも考えていました。だから全然退屈じゃない。
反対に、ただただ仕事を考える人は退屈でしょうがないんです。妄想もたまにはするんですが、すぐにネタ切れ。いても立ってもいられなくなるんです。
空想や妄想で時間を潰せない人は、ライン作業に向いていないんです。
②単純作業が辛くて時間が経たない
これも妄想や空想など、脳を使って時間を稼ぐ事が苦手な人に多い。
よくライン工は、「時間の進みが半端なく遅い」と聞きます。アインシュタインの相対性理論で言えば、当然の結果ですよね。
恋人とイチャイチャする時間と、針で体をつつかれる時間のどっちが時間を短く感じれるか?という話です。
単純作業は頭を使わないので、時間がワープする事なく、繰り返し繰り返し作業を自分で確認しているだけ。
これはかなりキツイですね。
私は同じ単純作業でも、頭の中を「恋人といる時間」に設定できるので(妄想)
単純作業は全然苦じゃないんですが、頭を切り替えられない人は時間が恐ろしく長く、耐え難いものになるんです。
時計を見ても5分しか経ってない。もう1時間経ったかと思っても10分しか時間は進まない。
かなり辛いですね…。
時間をワープできない人は、とにかく好きなアイドルでも何でも良いので想像でもしましょう。
それが出来ないなら、ライン作業は「極めて時間が経ちにくい荒行」となります、
そんな人は、ライン作業に向いてない人なので、部署を変えて貰ったり他業種へ転職しかないです。
③寂しがり屋で人好きな性格
ライン作業は孤独です。自分の目の前に部品が来て、それに部品を付けるか、または検査して終了。すぐに次の部品が流れて来ます。
うちの妻は元美容部員。お客が化粧品を買いに来て、そのお客にあった化粧品を提供し買って貰う。
妻は人とのコミュニケーションが好きなんです。そう、私とは真反対。
そういう意味では、うちの妻は「ライン作業なんて地獄」って言いたくなる仕事らしいんです。
寂しい、孤独、人と話したいという欲が全て抑え付けられるのがライン作業です。
もちろんちょっとした談笑なんかは会社によって出来ると思いますが、接客業をしていた人からすると、とにかく寂しく、暗いイメージがライン作業にはあります。
そしてライン作業はその通り、孤独で寂しいもの。
寂しがり屋で、人が好きなタイプは、ライン作業には向いてません。
④精神的に弱い人、考え込んでしまう人
これは意外かも知れませんが、要は考え込んでしまう人にも、ライン作業は向いてないんです。
「ん?①では妄想や空想する人が向いてるって言ってたじゃん!」
その通りです。しかし度が越えた人は別なんです。
ライン作業をやっていて、夜勤中だった私は、いつものように頭で空想していました。
しかし明け方の4時頃、突然えもいわれぬ孤独感に襲われたんです。実はつい最近祖母を亡くしていました。
祖母はこんな私が孫で幸せだったか?
痴呆が進み、あまり実家に寄らなかった私を恨んでいないか?
子供の頃に言った暴言を、とても後悔してる
ぐぐ~と思い込んでしまったんです。空想、妄想と孤独や祖母の死が重なり、気持ちが酷く落ち込みました。
その経験から、心の弱い人や考え込み過ぎる人は、ライン作業は向いてないんじゃないかと思うようになりました。
製造業は夜勤が付き物です。夜勤+心の弱い人+ライン作業という孤独がよくない方へ行ってしまう事があるんです。
考え込み過ぎる心の弱い人も、残念ながらライン作業には向いていないですね。
まぁあくまで度を越えた人だけですけどね。
⑤同じ作業に楽しみを生み出せない人
最後は、「同じ作業に楽しみを生み出せない人」です。
ライン作業は単純作業です。営業マンなら、お客によって営業トークを変えなければなりませんが、ライン作業は同じ事を繰り返せば良いので、特別な技術は入りません。
同じ事をただ繰り返す。これがライン作業の長所でもあり、短所でもあります。
しかし、繰り返していく中でも、多少のチャレンジは必要です。
仮に5分で完了していた作業も、「こことここを同時にやれば、1分は縮められるんじゃ?」と考えられるかどうかです。
同じ事の繰り返しなんですが、その中で最善を尽くす事に楽しさを感じる。これが大切です。
周りからしたら「5分で終わってた事を4分にして何が変わるんだよw」と思われるかも知れません。
でもその楽しさが感じれるならライン作業に向いてる人。
1分縮めただけで達成感なんて得られないよ!という人はライン作業には向いていません。
ライン作業に【向いている人】は、男性に多い(個人調べ)
個人的な意見で言うと、ライン作業に向いる人は以下のような人だと思います。
- 人見知り
- 一人好き
- 創作活動好き
- 論理的思考
上記のような人、凄く大雑把に言えば「男脳」に近い人という感じですね。
論理的かつ、人と話さずにいられる。
良い意味で孤独を愛する感じの男で、悪い意味ではコミュ症な人です。
反対にライン作業に向いてない人は「女脳」です。
誰かと繋がってなくては安心できす、すぐコミュニティに属そうとする女性。良い意味で寂しがり屋、悪い意味では人に依存するタイプです。
上記のライン作業が向いてる人、向いてない人は私の主観なので、必ずしも当たってるとは言えません。そんな傾向が強い位に思って貰えれば良いですね。
ライン作業には向き不向きがある事を覚えとこう!
冒頭でも書きましたが、ライン作業には向き不向きがあります。
これは誰が有能とか無能とかではなく、十人十色な以上どうしようもない事なんです。
「あいつあんなライン作業もできないんだぜ?あんな煽られてやがるw」
「あの人、工場辞めるって。あんな楽なライン作業なのに何で辞めるのかね?」
などと言って馬鹿にしない事です。馬鹿にしたその人は、営業ならバンバン客を取ってくる超エリートに変身するかも知れないんです。
そんなエリートだってライン作業は苦手。それが向き不向きなんですよ。
誰しも向き不向きはありますよね。もしライン作業が辛くて、辞めたくなってるなら上記のどれかに当てはまってるかも知れません。
合わない仕事を続けるのはキツいですよね。頃合いを見計らって辞めるか、例えば同じ会社でも設計や、事務の方に回して貰えれば良い方向に行くかも知れません。
大切なのは、無理なのに頑張り続ける事です。
当記事を読んでる、「ライン作業向いてない気がするんだよな~」という人は、ライン作業とは言え向き不向きがあるので、必要以上に頑張るのだけは止めましょう。
期間工に向いてる人の4つの特徴
ではここで、
「期間工に向いてる人の特徴」についても書いておこうと思います。
基本的にライン作業に向かない人は、期間工にも向いていません。
なぜなら、期間工はほとんどがライン作業だからです。
では期間工に向いてる人はどんな人か?
当然1人が好きだったり、妄想好きというのは当てはまります。
ですが期間工に向いてるかどうかなので、もう少し踏み込んで説明したいと思います。
という事で、期間工に向いてる人の特徴を4つにまとめました。
これに該当する人はすぐ期間工を始めるべきですw
①合理的な思考を持ってる人
1番に頭に浮かんだのは、
「合理的な思考の人」です。
期間工って、実は合理的な仕事なんですよ。
- 期間限定の仕事だけど、給料がもの凄く良い
- 正社員の安定はないが、寮費無料だったりでお金が貯まる
時間や安定を失うけど、その分20代でも年収400万以上が可能なんです。
例で挙げるとこんな人です。
20代の若さで年収300万じゃ何も自分に投資できない。3年で貯金を500万貯めて、海外で長期滞在して勉強だ!
正社員になれるかど分からない派遣で時間を無駄にするなら、一気に稼げる期間工で貯金を増やして、その金で起業してやる!
時間を無駄にしない性格、そして白か黒のようなハッキリした人に向いてますね。
②夢を持ってる人
夢がある人も期間工は向いてます。
夢を叶えるにはお金が必要ですよね。
- プログラマーになりたい=プログラミングスクール
- 資格を取りたい=専門学校
- 起業したい=先行費用
夢を叶えるには何をしたってお金は必要です。
その為の資金というのは、そう簡単には集まりません。
当然ですが生活もあるし、自分の趣味も友人の付き合いもある。
旅がらす
期間工は収入には困りません。給料の多さだけでなく、上記で挙げた寮費無料(光熱費も無料)などで生活コストが著しく掛からないので。
加えて契約期間があるので(3~6ヵ月)お金が貯まったタイミングで辞められます。煩わしい引き留めとかもありません。
さらにさらに「会社都合の退職」になるので辞めてすぐに失業保険が3ヵ月貰えます。
夢を持つ人に取って、非常に適した雇用形態なんです。
③借金がある人(お金に悩んでる)
続いては借金がある人、もしくはお金に悩んでいる人です。
期間工のもっとも大きいメリットは満了金です。
ある一定の期間を働くと、まとまったお金が貰えます。正社員のボーナスを想像すると分かりやすいです。
メーカーによっては退職する際に、一気に支払われるので浪費家も安心です。
しつこいようですが、年収も400万程度あるので毎月2~3万返して、満了金で一気に返済する。
そんな事も期間工だからこそ可能な訳です。
④自由でいたい人
最後は、「自由でいたい人」です。
私が働いていた時、意外にこの自由に惹かれて働いている人が多かったんです。
正社員で働けば色々面倒ですよね。
出世の波にのまれたり、上司に気を使ったりと精神的な疲労も多くあります。
しかし期間工なら、良い意味で大した責任はありません。
パワハラな職場に当たったら辞めれば良いし、気に入ったなら居座れば良い。
満了したらまた自分の好きな街に渡り歩けば良い。
もちろん期間工という根なし草な生き方はデメリットな部分も多くあります。
しかし、見方を変えれば自由とも言えます。
トヨタが終身雇用について難色を示した話は衝撃でした。現代の世は正社員になれば安泰という時代ではない。
そういう視点で見れば、期間工という生き方は自由であり、賢い生き方とも言えます。
満了金が出たら、そのお金が尽きるまで海外で遊ぶ人も実際いました。
その人は結局海外で現地の女性と知り合い、そのまま外国で暮らしています。
端から見れば自由でちゃらんぽらんに見えるかも知れませんが、自分の幸せは自分で決めるんです。
自由な生き方を選びたい人に、期間工は最適と言えます。
期間工に向いてない人は「安定志向の人」
反対に期間工に向いてない人はどんな人か?
これは一言で、
「安定思考の人」です。
旅がらす
なにせ期間工の旨味である「自由」を不安定と捉えるし、
夢を持っている人を「現実的じゃない人」と解釈していますから。
それに期間工最大の利点である「稼げる」という点も、そもそもそんな安定思考の人はお金に困っていない訳です。
期間工に向いてない人の特徴は、細かく言えばまだまだありますが、基本「安定思考な人」に要約されると思います。
まとめ・「ライン作業には向き不向きがある!自分の性格を考慮して決めよう」
という事で、今回の記事をまとめたいと思います。
ライン作業に向いてない人の、5つの特徴!
- 空想や妄想が苦手
- 単純作業が辛く、時間がちっとも経たない
- 寂しがり屋で人好きなタイプ
- 考え込み過ぎてしまう人
- 単純作業の中に楽しみを見付けられない人
繰り返しますが、上記5項目に該当した人は、ライン作業に向いてない可能性があります。
現在ライン作業が辛くてしょうがないって人は上司に相談するか、派遣やバイトだったら辞めるのも手かと思います。
反対に、これからライン作業をやる事になったんだけど、自分に向いているか心配という人は、とにかく気を付けましょう。
第一に、体が慣れてきたら空想する事です。週末の予定、これからの自分、なりたい自分を目一杯想像しましょう。
そうして時間があっという間に過ぎたら、ライン作業は適正かも知れません。
でもそうじゃないなら、ライン作業が向いてない人という事なので、しっかりこれからの事を考えましょう!
ちなみに20代で、お金を貯める為に工場でライン作業をしている人。またはしようとしている人。
そんな人達は、どうせ派遣で働くなら「期間工」を受けましょう。
派遣ではせいぜい年収250万程度。しかし期間工なら400万以上を狙えます。
自分にはライン作業が向いてるのか向いてないのか分からない人は、とりあえず期間工で試す事をおすすめします。
どうせ同じ作業をするなら、年収は高い方が良いですから。
下記は、稼げる期間工について書いている記事です。あなたの地元にもあるかも知れないので、確認だけでもどうぞ!
