【早くも2023年度版】稼げる期間工をチェック!

期間工は友達と働こう!4人の同級生と働いてたけど、心が安定したよ

友達同士で談笑

突然ですが、仕事は友達としない方が良いですよ。

最初の頃は良いかもしれませんが、年数が経つにつれ

  • どちらかが出世する
  • どちらかが昇給する
  • どちらかが認められる

などで、必ず友達関係を続けられなくなります。これは私も経験があって、一時友達と険悪な関係になった事があります。

会社で友達だけ認められていたんです。

「あいつめ…上司によいしょしやがって!」

みたいな感じで、いやらしく嫉妬していました。その経験があるので、仕事を友達とするのは大反対です。昔も、これからもね。

「おいおい記事のタイトルと真逆な事言ってるじゃんかよ」

と思った方。ここからが私の言いたい事です。

仕事(正社員)は友達とは止めた方がいいけど、期間工は別です。

ポイント

期間工の質問・疑問は期間工jpからどうぞ!全て無料で使えるので、友達同士で働ける期間工など聞けます!

⇒公式サイトをチェックする

期間工は友達と働こう!同級生と働いた感想

期間工

期間工は一生する仕事ではありません。もちろんそういう人もいるでしょうが、友達と働こうと思っている人は、せいぜい20代ですよね?

20代くらいの若者なら、ぜひ友達同士で働いて、そして友情を深めて欲しいと思います。

結果から言うと、「一生同じ仕事をする訳じゃないから、友達と楽しみながら社会の仕組みを理解すれば良い」です。

私は同時に、高校の同級生4人と期間工をした事があります。20代前半です。

今はみんなそれぞれの仕事につきましたが、本当めちゃくちゃ楽しい期間でした。

それまで仕事が全然続かなかった私ですが、友達のお陰で楽しく社会勉強がでました。

仲の良い友達でアルバイトやプー太郎はいますか?遊び感覚でやったら人生変わるかも知れません。

当サイトで紹介しているおすすめの期間工メーカーは、下記にて紹介しています。

期間工トップ3 期間工で稼げるメーカーはどこ?やっぱ〇〇タがダントツ?TOP3を発表します!

参考にして見て下さい。

友達同士で働く4つの利点

それでは、同級生と期間工をして感じた利点を4つ紹介したいと思います!

これから友達と働いてみたいな~って人は参考にしてみて下さい!

また、働いてない友達を誘ってあげて下さいね!

休みが合うので遊べる

フットサル

まぁ1番の利点は、休日が友達と合う事ですね。

私たちはこの頃フットサルや、クラブ遊びにハマっていたのでいつも一緒にいました。

一緒にいれるのはもちろん同じ会社で働いているからです。休昼休憩も一緒だから、

「今度○○にあいつが来るって!行こうぜ!」

みたいな話がすぐできます。もちろん休日も一緒だから話が早いですよね。

その4人で旅行に行った事もあります。大型連休も一緒だから、行先や旅館選びなんかも逐一相談できます。

今考えて見れば、気持ち悪い位一緒にいました。現在その4人とは年に1回しか会いません。

年を取ればお互い家庭ができて、頻繁に会うのが難しくなるんです。

だからこそあの時一緒にいれた事が今では懐かしく、一緒に友達を働けて良かったと思えるんです。たった1年程度でしたが、良い思い出しかありません。

仕事の愚痴も分かってくれる

愚痴を言う

友達に会社の愚痴を言っても、中々分かってもらえません。

反対に、私が愚痴を聞いてもいまいち理解できません。上司がどんな人で、どんな性格かわからないからです。

しかし、同じ会社にいればその愚痴に付き合えます。

「あ~あの人ね、なんかそんなタイプっぽいよね!」

こっちの愚痴も相手は分かってくれるから、ストレスが溜まらないんです。

家に仕事の話を持ってくる人は、基本的に会社で溜まったストレスが会社で発散されないんです。

もちろんどんな仕事だろうと、一定のストレスは溜まりますが、発散の下手な人ほど精神的ダメージが蓄積しやすい。

そこで愚痴の出番です。無料で、一番ストレスが抜けます。そしてそんな愚痴を言い合える友達は実に貴重だ。

お互いの愚痴が言い合えて、理解できる

ここも友達同士で働く、大きな利点ですね。

一定期間だけなので、出世の妬みとかもない

友情

冒頭に書いたように、私は友達と正社員で働いた事があります。相手が出世して妬んだ記憶がもの凄くあり、嫌な思い出です。

出世とは、サラリーマンをやっている以上、一生付き合っていかなければなりません。

同期がどんどん出世して、自分はずっと平社員。

どころか、同期の部下になる可能性もあります。さらにさらに、後輩で仕事を教えていた子が、自分の上司になる事だってあります。

世はまさに実力主義。年齢も社歴も関係ありません。プライドなんてすぐに崩されるんです。

現に私の今の職場の班長、社歴こそ向こうが上ですが、7個も年下ですからね。そんなものです。

でも期間工なら一定期間なので、誰が出世とかそんなの何も関係ありません。

誰がどの上司に気に入られようが、お偉いさんに飲みに連れて行ってもらおうが無問題。

妬み嫉みがないので、ゆっくり気ままに働いていられます。なので友達関係が壊れるという心配もありません。

友達がいれば心強い

勇気を持つ

19歳の頃、私はどの仕事をすれば良いか分かりませんでした。どの仕事も続かなそうだし、どの仕事も向いていない気がしていたんです。

考えているだけで、どんどん時間が過ぎていきました。

そんな時、友達が期間工を誘ってくれたんです。

正直私は、働くのが怖かった。極度の人見知りな私は、新しい職場に飛び込むのが嫌で堪らなかった。

でも友達がいてくれた事で、緊張せずに働き出す事ができたんです。今考えればその時の私に、

「考え過ぎだよバカw」

と言いたくなりますが、当時の私は悩んでいたんです。

で、そこで社会の仕組みを理解する事ができました。そのきっかけは友達が手を引っ張ってくれたから、たまたま近くに期間工の仕事があったからです。

仕事が怖く働けない人は、とりあえず友達を行ってみましょう!

20代は友達といるのが楽しい。だから一緒にいよう

期間工を友達と働く、4つの利点について説明して参りました。

20代は友達といるのが楽しいですよね。ならなるだけ一緒にいましょう。

旅行に行ったり、

ゴルフしたり、

好きな音楽を聴いたり、

合コンしたり。

その10年後は、年に1回会うか会わないかの関係になってしまいます。だから今の内です。

期間工はお金も良いし、たいてい大手が募集しているから福利厚生、休日もしっかりあると思います。

社会勉強ができて、楽しい思い出も作れて、お金も貰える。

私がおすすめする理由が分かってもらえたでしょうか?

まとめ・「期間工は友達同士で応募しよう!楽しいから!」

という事で今回の記事をまとめると、

期間工は友達同士でやろう
  • 20代の友達との時間は貴重
  • 休日も合う
  • 仕事の愚痴も分かりあえる
  • 出世などの妬みもない

繰り返しますが、期間工だから友達と仕事した方が良いと書いているんです。

正社員とかなら絶対に止めた方が良いですよ。

その友達を縁を切りたいならおすすめしますが、その友達を失いたくないなら止めましょう。

友達同士ならやはり期間工一択です。

\\簡単登録1分//

⇒公式サイトをチェックする