期間中はずっとできる?
期間工で現在働いてる人、もしくはこれから期間工で働く40~50代の方は気になる所だと思います。
当記事では、
「期間工はずっと働けるのか?」について書いていきます。
具体的には、
- 期間工はずっと働けるの?
- 期間工で生きてくって間違い?
- もし働けるならどう動くべき?
に答えていきます。
この記事の目次
期間工はずっとできる?を真剣に考える
「無駄に転職に希望を持つ位なら、期間工をして生きて行く方がいいぞ」
私がホンダ期間工として働いていた時、45歳で期間工として入社して来た人が言われていた言葉です。
そうアドバイスしていたのは、50歳になる期間工10年目の方。ベテランです。
50歳になるその方は、ずっと満了金を貯金していて、この時点で貯金1000万に到達していました。
体現してるからこその重い言葉….
でも転職を考えず、期間工としてずっと生きて行くなんて可能なのか?
私はこの期間工ブログを立ち上げ、色々な期間工メーカーを調べてきました。その上で言うと、
ハッキリ言って、全然余裕です。
期間工は体さえ問題なければほ、とんどの人が面接も突破します。
収入は良いメーカーで年収440~470万。寮に住めば光熱費も全て無料。
これで暮らせていけないなんてあり得ません。
余裕です。期間工としてずっと生きて行くのは余裕です。断言できます。
ただしこれは金銭面についてです。
50歳を超えても面接を突破し、60歳近くまで働くには戦略的にいかなければ厳しい。
次の章では、
「期間工としてずっと生きて行く手順」を紹介したいと思います。
期間工でずっと生きる為の、3つの手順
期間工としてずっと生きて行く事は全然可能です。
その為には、戦略的に働く必要があります。
「期間工としてずっと生きて行く事は可能だけど、賢く働けばもっと楽に人生をすすめる事ができる」
これが正解です。
ポイントは3つ。それさえ押さえれば定年までいけます。そのポイントは以下の3つ。
- 若い内に有名どころの期間工メーカーで働く
- 「期間工は3年しか働けない」の対策を練る
- 50代以降は部品系メーカーに絞る
設定はそうですね…40代前半で行きましょう。
それでは、
「40代前半の男性はどうやって期間工として定年まで行くのか?」
これをモデルに考えてみましょう。
①若い内に有名所の期間工メーカーで働く
まず、年齢が若い内に大手の期間工メーカーで働いておく事が大切です。
「トヨタで3年満了しました」
という実績が欲しいんです。
仮にこのモデルの方が42歳だとしましょう。(工場経験あり)ならトヨタやいすゞ辺りがおすすめです。
トヨタ期間工で働いたというのは実績として十分です。いすゞもそうですが、いすゞの場合満了金も高いので収入+実績の双方の面でおすすめ。
42歳から45歳までの3年間を働きましょう。
ここで注意して欲しいのは、部品系メーカーではなくボディ系メーカーで働く事です。
- 部品系メーカー:アイシンAW、デンソー、キャノン、トヨタ紡織、ジヤトコなど
- ボディ系メーカー:トヨタ、ホンダ、いすゞ、日産、ダイハツ、スズキなど
理由として、ボディ系メーカーの方が仕事がハードなんです。つまり、
旅がらす
そしてボディ系メーカーは収入面でも良いので、貯金するのは打ってつけと言えます。
もうここら辺から貯金をしっかり意識して下さい。
②「期間工は3年しか働けない」の対策を練る
3年満了したので、実績は十分です。
あとはどの期間工メーカーで働いても良いのですが、期間工は「同じ会社では3年以上働けない」というルールがあります。
これが非常にやっかい。
つまり、仮に愛知県にあるトヨタ期間工で3年満了したとします。
そうすると、再びトヨタ期間工で働くには半年間の時間を空けなければならないんです。
このルールがある事が、期間工最大の足かせになっています。
期間工として定年まで行くには貯金は必須。
再びトヨタ期間工に戻る間の出費を計算してみます。
3カ月間は失業手当は支給されるので、生活を切り詰めれば何とかなる
しかしその後の3カ月間は、全くの無給状態。貯金に手を付けざる負えない
これではダメ。貯金が減るなんて絶対にNG。
でも手が無い事もありません。
例えば愛知県には、期間工メーカーが沢山あります。
トヨタ、アイシンAW、トヨタ紡織、豊田自動織機
この4つを転々とすればOKです。
例として、
トヨタ期間工3年→トヨタ紡織で3年→トヨタ期間工3年
という感じです。
同じ県に2つ以上の期間工メーカーがあれば、これが可能になります。
他にも、比較的近郊になる期間工メーカーを載せておきます。
- ホンダとスバル(埼玉と群馬だが工場は近い)
- いすゞと日産湘南(同じ神奈川県で工場も近い)
- トヨタ系(愛知県内に4つの期間工メーカーあり)
同県内にある期間工メーカーを行ったり来たりすればこれが可能ですね。
生活環境をそんなに変えず、働ける事ができる訳ですから。
そして、個人的な意見ですが、
この「期間工の3年縛り」はその内なくなる気がします。
昔の期間工は1年で満了だったんです。その代わり満了後は「いつでも元の期間工に戻れる」というものでした。
旅がらす
だからか、当時は正社員の人達に羨ましがられました。
期間従業員は給料も良くて、1年働けば2か月休めるってw
そんな時代に戻る気がします。そもそも真面目に働く人にはずっと同じ工程を任せたいって企業側も思ってますから。
日産九州の期間工は「期間工ループ」ができる
最も近くておすすめなのは、「日産自動車九州」と「日産九州車体」です。
この2つの期間工は同じ日産でありながら、親元が別なんです。
そのくせ工場がほぼ隣で、寮も同じ寮を使っています。
生活環境を変えず、さらにずっと期間工として働く事が可能なので、現状一番おすすめできるメーカーとなります。
③部品系メーカーに絞る
ここから先は、ボディ系メーカーから部品系メーカーに絞ります。
先ほどの42歳のモデルで説明していきます。
トヨタ期間工3年→豊田自動織機で3年→トヨタ紡織で3年
これで51歳になっています。
ここからおすすめしたい部品系メーカーは、愛知県にあるアイシンAWです。
アイシンAWは期間工の中でも珍しく、5年間働く事ができます。
51歳で働き出し、5年で56歳になりますね。
「56歳で受かる期間工なんてないでしょ」と思われるかも知れませんが、ジヤトコという期間工メーカーなら受かります。
実はジヤトコは、58歳を期間工として採用した実績もあるんです。
56歳からジヤトコで3年働いて、年齢は59歳。
あとは、近くの工場でシニアとして細々働き、65歳から年金と貯金で生きていけます。
その頃には貯金は1500万位は欲しい所ですね。ここまで行けば安泰です。
工場に関連した資格を取っておく
肝心な事ですが、
期間工の企業側に「この人を雇いたい」と思って貰える事は大切です。
その為の「実績」ですよね。
でももう1つあります。
それが「資格」です。
- フォークリフト
- ガス溶接
- 玉掛け
など工場で必要な資格を持っておけば、面接はかなり有利です。
これは説明する必要ないと思いますが、まぁ当然ですよね。
同じスペックの人間が面接に来た時、どちらを採用したくなる?という単純な話です。
資格を持っている事は、面接でのアピールにもなります。
「実績」と「資格」を持っておくと非常に楽にすすめる事ができます。
ちなみにトヨタ期間工は、3年満了するとガス溶接かフォークリフト免許のどちらかを無料で取らせて貰えます。
なので実績を作る上でも、最初はトヨタ期間工がおすすめですね。
期間工でずっと生きて行くには戦略的に
ただ闇雲に期間工メーカーを選んで働いていると、おそらく50歳辺りから働けなくなります。
- 40代はボディ系メーカーでしっかり稼いで、実績と貯金を作る
- 50代では、残りの働ける期間を逆算して動く
この2つが非常に重要と言えます。
楽だから部品系メーカーでずっと生きて行く!だと甘いんです。
やはり平均的にもボディ系メーカーの方が年収は高いので、働ける期間は絶対ボディ系メーカーが良い。
とにかく戦略的に。
残りの働ける期間を逆算して考えていく。
そうすれば、期間工でずっと生きて行くも全然不可能ではありません。
というか一度働いて見ると分かりますが、全然そういう人います。現場には。
まとめ・「期間工でずっと生きてくのは、不可能じゃない」
冒頭に戻り、
「無駄に転職に希望を持つなら、期間工として生きて行く方が良いぞ」
という言葉を考えてみます。
確かに期間工という仕事は不安定な仕事です。
3年後には必ず満了退社しなければならないし、正社員ではないので色々と不都合な事もあるでしょう。
しかし、気楽な仕事です。
出世争いの波にのまれないで済むし、正社員特有の面倒な仕事もない。
責任もないし、争いも無い。
期間工は本当に気楽です。目の前の仕事だけ、淡々とこなせば良いだけなんだから。
だから、まぁどんな経緯で期間工として生きて行くと決めたのかは分かりませんが、決して間違った道ではないと思います。
上司の圧力に耐え、同僚に嫉妬しても通い続けた仕事に比べれば、全然良い道だと私は思います。
なので、繰り返しますが戦略的に。
後々困らないように、私が紹介したこの手順で頑張って下さい。