こんにちわ、旅がらすです。
今回は、
「期間工にブラックリストはあるのか?」について説明したいと思います。
ブラックリストは知らない人はいないです…よね?
一応恒例のウィキペディアを載せときます!
ブラックリスト(英語: blacklist)は、
警戒を要する人物・団体といった対象の一覧表のこと。対義語はホワイトリスト
ブラックリスト….読んで字のごとくですね。
個人的なイメージとしては、
- アパートの支払などを踏み倒す人
- 高級レストランで粗暴の悪い行動する人
- 居酒屋など悪態をつく人
などがブラックリストに当てはまります。最後のはブラックリストというより要注意人物かなw
期間工メーカーの中でブラックリストは存在するのか?
もちろん存在します!
この記事の目次
期間工にブラックリストはある!しかもグループ会社で情報を共有してる
前述の通り、期間工にはブラックリストというものが存在します。
明確にメーカー側が発表している訳ではありませんが、問題を起こした人が面接に受からないという声は多くあります。
それに普通に考えれば、問題児を何回も雇用する無駄コストを企業が許すはずありません。
雇って⇒問題を起こして⇒辞める
こんな非効率な事をやる意味はない。
ブラックリストを作るのも至って簡単。
面接で履歴書を渡す訳だし、個人の管理は全然簡単です。パソコンに入力して終了ですから。
問題はブラックリストに載ったメーカーだけでなく、グループ関連にまで情報が共有されるという事です。
例えばトヨタでブラックリストに載れば、関連会社であるアイシンにも情報が回ります。
トヨタでくくれば以下の会社があります。
- アイシンAW
- 豊田自動織機
- トヨタ紡織
- トヨタ九州
- トヨタ車体
「1社くらいブラックリストに載ったて良いや!期間工メーカーはいっぱいあるんだから」
なんて考えると、どこもかしこも面接で落とされるという結末になります。
まぁとにかく期間工メーカーは、「グループ会社同士では情報を共有している」事は覚えておきましょう。
トヨタ期間工はブラックリストがある
上記でトヨタを例に出しましたが、トヨタ期間工にはブラックリストが存在しています。
勤務成績というものがあり、その評価が人事に届いてリストに載る訳です。
つまりトヨタ期間工をバックレなどの行為で辞めると、グループ会社で働くのは難しい。
トヨタに限ってはかなり多くの証言があるので、十中八九ブラックリストは存在するので気を付けましょう。
旅がらす
会社がでかいだけに目を付けられると怖いです…。
ブラックリストに載る行為とは
ブラックリストに載る行為は、主に3つあります。
- バックレ(電話連絡なし)
- 喧嘩
- 飲酒運転や非社会的行動
一番多いのが「バックレ」ですよね。
私が期間工として働いていた時も、入社して2週間ほどで急に来なくなるという人も結構いました。
強者クラスになると、寮住まいでも寮をもぬけの殻にして夜逃げする人。
さらには1日で来なくなる人もいました。
旅がらす
理由があって、それをちゃんと報告して辞めるなら問題ありません。しかしバックレは予告もせず、連絡もせず突然いなくなる行為です。
会社側からしたら相当な痛手です。そしてバックレる人は常習性があり、再犯を繰り返す可能性がある。
その為ブラックリスト行きになる訳です。
続いては「喧嘩」になりますが、これもまぁ当たり前の話ですよね。
会社側からすると、会社内で起きた事件事故は無視できません。仮に喧嘩が起きて、重大な事件に繋がったら会社側ももちろんただではすまない。
つまり問題を起こしそうな人は極力雇いたくないんです。
期間工はどのメーカーもタトゥーや刺青をご法度にしています。見付かれば即解雇です。
この姿勢から、暴力性のある人は雇いたくないという気持ちが見て取れます。
旅がらす
喧嘩を起こした人はもれなくブラックリスト行きです。
最後は「飲酒運転などの非社会的行動」です。
つまり法令違反ですね。
これはブラックリストうんぬんの問題でなく、法的措置を受けるので普通に止めましょう。
飲酒運転なんかバレるの?という声が上がりそうですが、どこからともなくバレるものです。
以上の3つはほぼ100%ブラックリスト行きなので、くれぐれも気を付けましょう。
ブラックリストに載るとどうなる?
ではブラックリストに載るとどうなるのか?
当然、そのメーカーで働けなくなります。
どれ位でブラックリストを解除されるかは分かりません。ひょっとしたら一生働けなくなるかも知れません。
パソコンで管理している以上、データが飛ぶ事も難しいですしね。
そして、冒頭でも書いたようにブラックリストの情報は共有されます。
「そうか…。でもトヨタじゃなく日産やホンダがある!まだまだ期間工メーカーは沢山あるし!」
と考えますよね。
確かに期間工メーカーは沢山ありますが、私の考えではその内全てが共有できるようになると思うんです。
つまりトヨタのブラックリストに載った人は、日産でもいすゞでも働く事ができなくなるんです。
マザーコンピューターみたいな所にアクセスすると、ブラックリストが見れるみたいなイメージです。
遠くない未来、そんな事も起こりえると思ってます。
【実体験】期間工のブラックリストに載らない最善手
ではブラックリストに載らない方法は何か?
単純に上記で挙げた3つをおかさない事が最善手です。
しかしそれでは話が終わっちゃうので、1番多いバックレについて説明します。
バックレない為の方法ですね。
実は私は一度、バックレまがいの事をしました。あれはまだ若い19歳の時です。
入社して2週間ほどでどうしても仕事がイヤになり、結局辞めました。理由は配属された環境が合わず、じんましんが出続けたんです。
結果私は期間工を辞め、半年あけて再び同じ期間工メーカーに戻りました。
入社2週間で辞めたくせにブラックリストに載らず、さらに半年後には同じ期間工の面接を突破したんです。
ブラックリストに載らなかった理由はいくつかあるので、そこを説明していきます。
辞める前に深呼吸をしよう
性格上、嫌なものは絶対に嫌なんです。ましてや当時は19歳。
相手の迷惑なんて知った事ではない。むしろ、じんましんにさせたメーカー側が悪いとさえ思ってました。
寮ではなく通いだったので、会社に私物もない。その日は夜勤だったのですが、もう辞めようと決意しましと。
「私物もないんだから、このままバックレても良いだろ…」
そう考えました。
でも少しだけ先の事を考えたんです。もしかしたら、また働く事になるかも知れないって。
旅がらす
経験者なので分かるんですが、頭が辞めたくなると気持ちでどうこうできません。
ましてや「期間工」という言葉の軽さが、余計に辞めてもいいやってさせるんです。
「どうせ正社員じゃないんだから、辞めたい時に辞めればいいや」的な。
しかしここで深呼吸しました。
また働く気になるかも知れない
一応社会人だ。礼儀は遠そう
こう考え会社に連絡しました。
辞める人は多いから電話くらい大丈夫!
電話をして事情を説明したらすんなり辞めさせてくれました。
多分普通の会社なら引き継ぎとかあるし、2週間は来てくれって話に100%なります。
私はじんましんと、入社して2週間という大した戦力になってない事が理由で辞めれました。
まぁ理由はどうあれ、1本の電話がブラックリストに載る所を防いでくれたんです。
辞めたいモードになると、電話すらしたくないと思いますが、期間工は少なからずバックレる人がいます。
良い意味で、会社は突然辞める人には慣れっこです。
そんなに引き留められないし、ましてや怒られる事もないので、電話くらいはして辞めましょう。
あなたがまた、その会社でお世話にならないとも限らない訳ですしね。
まとめ・「期間工にブラックリストは存在する!せめて電話1本しよう」
ではそろそろまとめます。
誰にでも「若気のいたり」というものがあります。
あんな事やらなきゃ良かった!!
と思っても後の祭りです。
まして期間工なんて、人生最後の砦となってくれるような仕事です。絶対にブラックリストに載らない方が良いです。
仮にどうしても辞めたくなっても、電話1本は最低入れましょう。
社会人の最低限の礼儀ですし、それでまた期間工で働けるならそれが1番じゃないですか?