期間工で働きながら資格が取れるのか?
大学に行きたいんだけど、勉強できる時間はあるのか?
期間工は期間が来れば終わりの仕事です。
その後は、また募集のタイミングで再入社するのか、それとも別の仕事に就くのか考えなければなりません。
でも、もし期間工で働いてる間に、例えば興味を持っている職種の資格なんかが取れれば、期間満了と共に就職活動ができます。
後程書きますが、私が期間工で働いている時、実際に大学受験を目指す人もいました。
下記は当サイトで紹介している期間工メーカーです。年収見て下さい。めちゃくちゃお金貯まります。
トヨタ(愛知) | スバル(群馬) | 日産九州(福岡) | |
満了金 | 300万 | 227万 | 148万(皆勤手当て月/3万) |
入社祝い金 | 45万 | 45万 | 60万 |
年収 | 460万 | 450万 | 450万 |
公式サイトURL | トヨタ公式サイト | スバル公式サイト | 日産九州公式サイト |
※登録無料・利用無料 |
登録すると担当が付くので、疑問など色々と聞いてみましょう。もちろん登録は無料です
「でも実際は難しいでしょ?期間工って馬車馬のように働くから、仕事終わってそんな余裕ないでしょ?」
と、思っている人向けに、元期間工だった私が説明したいと思います。
今回は「期間工で働きながら資格や、勉強ができるのか?」がテーマです。
この記事の目次
期間工をしながら資格の勉強は可能!1日2時間はできる!
最初に言ってしまうと、
「資格を取る為、勉強をする為に期間工をやっている人は多い。そして、実際勉強に当てる時間はある」が答えです。
もちろん最初の内は無理ですよ?
ライン工は楽そうに見えて、結構ハードです。私も最初の1ヶ月間は汗だらだらで、筋肉痛にもなり大変でした。
それだけの疲労なので、家に帰っても泥のように寝ていました。何かをする気力もないので、勉強なんてもっての他です。
しかし1ヶ月我慢すれば、ライン作業にも慣れて体がついてくると思います。
そうすれば体の疲労も変わってきます。疲れないように、省エネな動きをするように勝手になるんですよ。
疲労が少ないので、家に帰っても何かをする気になります。当時の私はブログでした。
この経験から、期間工で働きながら勉強する事はできるというのが分かりましたし、実際に資格を取る為に頑張っている人も多くいました。
働くメーカーによりますが、基本的に大丈夫です。
資格を取るなら期間工がおすすめな2つの理由
「何でわざわざ期間工なの?バイトでも良いじゃん」
という声が聞こえてきそうですが、
大学受験、資格取得を目標にした時、実は期間工という仕事がベストな選択なのです。
その理由を2つ説明したいと思います!
①資格取得に必要な資金が最速で貯まる
期間工を選ぶ理由としては、これが1番でかいです。
期間工は給料が良い。
当サイトでも紹介していますが、例えば車メーカーのスバル。なんと年収470万超えです。しかもこれ入った年ですよ。
一般的に、高校を卒業して18~20位が稼ぐ平均年収は350万程度。頑張っても400万には絶対届きません。
20代平均年収346万
30代平均年収455万
40代平均年収540万
2017年調べ
しかし期間工なら届く訳です。加えて寮費、光熱費無料とかもあるのでめちゃくちゃお金が貯まります。
大学受験も資格を取るのもお金が必要。そのお金が手っ取り早く貯まるのが期間工という訳です。
②仕事以外の事は一切考える必要なし
続いての理由として、「余計な事は考えずに仕事ができる」という点です。
これだけではよく分かりませんね。
例えばあなたが工場で働く正社員だとします。毎日作業だけすれば良いかというと、そうでもありません。
- 職場の改善
- 安全提案の提出
- 作業性向上の発案
- 若者の育成
やる事は色々あります。目の前の部品を取り付ける事だけが仕事ではない。正社員とはそういうものです。
ですが期間工なら与えられた作業だけをすれば良いんです。
裏を返せば、仕事さえしておけば何を考えていようがOKなのです。
手を動かせば、後は何でもいいのが期間工。職場の事とか、会社の事とか、出世の事とかも考える必要ありません。
勉強の事だけを考えていられる。これも期間工の特典ですね。
実際に、期間工でどうやって勉強時間を確保していたのかを説明
まず「期間工はどんな感じで1日を過ごすのか?」説明したいと思います。
これは私の体験で(ホンダ期間工)全てがそうとは言えませんが、車メーカーなら大体一緒だと思います。
交代制勤務なので、昼夜が隔週で入れ替わります。
流れとしてはこんな感じ
- 工場に来て作業着に着替える
- 開始のベルと共にラインが動き出す
- 作業する(ボーッとしながら)
- 休憩(一服)
- 作業する(週末の予定について考える)
- 昼食
- 作業する(元カノとバッタリ会った設定で妄想)
- 休憩(一服)
- 作業する(ボーッとしてる)
- 残業
といった感じです。本当こんな1日が多かったです。
見て分かる通り、仕事の事はほとんど考えていません。作業は体が覚えるので、2ヶ月目にはほぼ自動で動いてました。すると頭の中が自由になるんです。
そこで妄想にふける訳です。ライン工はこの頭が自由になるってのがデカいと思います。営業職や接客業では「人対人」なのでそういう訳にはいきませんよね。
こっちは相手にしているのが機械なので、あくびをしながらでも仕事さえしていればOKなんです。
実際に私は2時間の確保ができていた!
実際に私が2時間の時間を確保できていた時の、1日の流れを書きます。
基本的に期間工は昼勤or夜勤で分かれています。
- 昼勤6:30~15:15
- 夜勤15:15~23:30
昼勤、夜勤で2時間の残業がある場合を想定して書きますね。
まず昼勤ですが、残業があると17:15分に終わります。家に帰って、何だかんだで20時までに全てが終れば(夕食、風呂)そこから2時間自分の為に使えます。
私の場合、この頃からブログ運営をしていたので、この2時間で執筆作業をしていました。ですが仕事後なので、作業量は本来の60%程度。昼勤は中々効果的に動けませんでした。作業量的には1時間位….。
夜勤の場合、残業はおそらく前残業になります。
つまり15:15分スタートの場合、13:15分までに出社します。
しかし夜勤の場合、帰ってすぐ寝るので、遅くても次の日朝9時前には起きてました。なので、午前中は空白の時間となり勉強する時間に当てられます。
正直、仕事前の勉強はめちゃ捗るのでおすすめです。
なので3時間位ブログ執筆に当てていました。なのでトータル毎日2時間計算ですね。
私個人的には、昼勤と夜勤で勉強のやり方を変えるべきだと思います。
- 【昼勤】=仕事後で脳が上手く回らない⇒夜勤でやる勉強のスケジュールを練る
- 【夜勤】=仕事前で頭の回転が速い⇒昼勤で練った計画通り、とにかく勉強
こんな感じで分けた方が効率良く勉強できると思います。
これは半夜勤の場合です。昼夜逆転の期間工の場合も同じです。
(例)昼8:20~17:00夜17:20~8:00
昼勤はスケジューリングや、なるべく頭を使わない作業に終始し、夜勤で仕事前に猛烈に勉強する。
この方法がおすすめです。一度お試し下さい!
期間工の内にお金を貯めておく
いつも書いているんですが、20代は期間工をやるべきです。
夢がなくて、やりたい事もなくアルバイトで生活しているような20代は是非やるべきだ。
何か突然興味を持っても、お金がないんじゃ何もできないじゃないですか。
とりあえず期間工を始めてお金を貯め、好きな事を見付ける。見付けたら期間工をしながら勉強すれば良いんです。
期間工は期間限定の仕事。だからこそこっちも、その特権をフル活用すれば良いと思います。
【実例】大学受験の為、期間工で働いている20代
実際私が期間工をしていた時も、資格を取る為に学校に通う資金を貯めている人がチラホラいました。
で、ネットを見ても一定数そういう方はいるようです。その中で、かなりリアリティーがある記事を書いている方がいたので紹介します。
まさに期間工から大学受験を目指す方の記事です。地元を飛び出し、車メーカーの期間工で働いている20代。現在も働いていられます。
「期間工は底辺」というイメージで入社しながら、寮や職場の先輩の事など細か書かれています。心理描写も秀逸です。「あ~私も働いている時こんな事思ってたな~」と思いながら読んでいました。
関連リンク:「自動車期間工から大学を目指す」
このテーマにピッタリなので是非読んで見て下さい。(管理者様、もし不都合でしたら削除します)
まとめ:「期間工は働きながらでも資格の勉強はできる!1日2時間なら余裕!」
という事で、今回の記事のおさらいです。
期間工は資格や勉強をするには最適!1日2時間程度の時間なら余裕!
実際私が働いている時、1日2時間の時間は設けれていたし、職場にも資格を取る為に働いている人もいたし、目標の為には良い仕事だと思いますよ。
繰り返しますが、夜勤前の時間がもっとも勉強する時間に最適です。特に寝起きですぐ作業すると本当頭に入ります。
朝は頭の中の情報がリセットされてるので、勉強するには絶好の時間帯なのです。
以上の理由から、
期間工は時間も取れるし、
それでいて資金集めに適した収入も得られ、
アルバイトが馬鹿らしくなるメリットだからの仕事となります。
是非参考にして、期間工を上手く使いましょう!
ちなみに、トヨタ期間工では期間満了後に2つの資格を無料で取らせてもらえます。
詳しくは下記のリンクよりどうぞ。詳しく書いてあります。
関連リンク:「トヨタ期間工ブログの書庫」