期間工の面接で受かるにはどうしたら良いのか?
基本的に期間工の面接は、難しく考える必要はありません。
なぜなら私は過去に、私服でホンダ期間工の面接を受け、すんなり合格したからです。私以外にも私服で面接に来てた人数名、ほぼ全員合格していました。

私服で受かるんですよ?簡単に言えば、「アルバイトの延長線上」的な考えでも全然良いと思います。ただ、
- どうしても受かりたい
- お金がない!落ちる訳にはいかない
という人は、当記事を読んでもらって1%でも受かる確率を上げて貰えればと思います。
今回は「期間工に受かるには?」をテーマに書いていきます。
この記事の目次
期間工に受かるには、入社祝い金を出している所を選ぼう!
結果から言うと、「期間工で受かるには、入社祝い金を出してるメーカーを選ぼう!」です。
後で詳しく書きますが、入社祝い金を出している所は、少し出費してもとにかく人材を集めたい!と考えてるメーカーだからです。
売れ行き好調なのか、事業拡大なのかは分かりませんが、出費してでも働き手が欲しい訳ですから、余程の事がない限り落ちる事はないです。
では続いて受かりやすい人の特徴を、3つに分けて説明したいと思います。
期間工に受かりやすい3つの特徴
①工場経験者は優遇される
まず1つ目は、「工場経験者である事」です。
期間工は募集項目に【18歳以上なら国籍問わない】とほとんどのメーカーが書いています。という事は、色々な人が面接にやって来ます。
期間工で働く人は、面接に受かっても当日現れなかったり、入社しても3日で止めるなんて事もまぁまぁある話なんです。理由は仕事がキツいとか、この期間工という特別な雇用形態をナメてる人もいるんだと思います。
最初はどんな仕事でも大変。私は「1ヶ月続けば慣れるよ!」と色々な記事に書いていますが、辞める人は辞めてしまうんですよね…。

という事は、メーカーはある程度仕事が続く人を雇いたい訳です。
そんな時、「工場経験者」が面接に来たら面接官はどう思うでしょう。
- 経験者なら仕事が続くだろう
- 経験者ならライン作業の勝手が分かる
- 経験者なら工場の雰囲気も分かる
以上の事から、工場経験者は優遇されやすいのです。反対に言えば、未経験の人は警戒されるでしょう。
学生時代でも何でも、工場で働いた事があるならその部分はしっかり伝えましょう。職務経歴書に書けなくても、「働いた事がある」は印象変わります。
②腰痛、などの持病がないか大事
説明したように、面接官は1日でも長く勤めてくれる人を探しています。すぐに辞めそうな人は雇いたくないんです。
やはり腰痛などの長引く持病があると、どうしても受かりにくいですよね。
というか、実際受かりにくいとか関係なしに、ライン作業は部署によって無理な態勢で作業する事も多いので、ご自身の為に辞めといた方が良いかも知れません。
それで腰痛が悪化して、一生ものの傷になったら笑えないですし。
腰痛が軽くて、尚且つ期間工で働けれないと困る!という方は、面接の時に持病の話はしない方が受かる確率は上がります。
ただそこは自己責任でお願いしますね!
③入社祝い金を出しているメーカーを選ぶ
最後は、冒頭で説明した「入社祝い金を出しているメーカーを選ぶ」です。
やはりその時その時で、入社しやすいメーカーとそうでないメーカーがあるんです。
単純な話、今本当に人が足りない!というメーカーなら、工場未経験&腰痛持ちでも受かるでしょう。
それ位この③は大きいです。
特に決めているメーカーはなくて、ある程度稼げる年収ならどこでも良いと考えるなら、入社祝い金を奮発しているメーカーで間違いありません。
受かりやすい上に、入社祝い金を貰える訳だから一石二鳥。WinWinですよ。
期間工はタイミングが大事。落ちてもまた受けよう!
一度の面接で落ちても、あまり気を落とさないで下さい。
はっきり言ってタイミングもかなりありますし、例え今回落ちたとしても、次回また受ければ良いんです。
実際私自身も一度落ち、その数ヵ月後にもう一度受けて合格した事ありますから。ダメなら次!また次!の精神ですよ。
私が2回目の面接を受けた時、面接官にも一度落ちた事を伝えました。これは「一度落ちたのに、それでもまた受けるなんて相当やる気あるんだな」と思わせる為です。
結果的に、その効果があって合格したんだと予想しています。
上記で説明したように、入社した後も辞めずに働いて欲しいと面接官も思ってるので、やる気のアピールは大切。
落ちてもまた受ければ良い。そう開き直る精神も大事ですよ。
まとめ・「期間工に受かるには、入社祝い金を出している所を狙おう!」
まとめると、期間工で受かる為には3つのポイントが大切です!
- 工場経験者である事
- 腰痛などの持病がない事
- 入社祝い金を盛大に出しているメーカー
この3つがクリアーされていれば、ほぼ受かります。もしこれで落ちたのなら、相当優秀な人達が集まったか、それとも100人位の応募があったかのどちらかです。
①と②はモノは言い様です。工夫して面接官に伝えましょう。嘘はダメですが、言い方一つで印象は変わるものです。
例えば、工場の経験はあります。2ヶ月程度しか続かなかったです!
と、
工場の経験はあります。学生時代の頃ですが数ヵ月バイトしていました!
この2つでは印象が違いますよね。前者は2ヵ月「しか」続かなかった。しかし後者は「数か月続いた」ですから、これならどっちの方が雇いやすいかって話。いちいち説明しなくても分かりますよね?
とにかく3つの項目を網羅しているなら、自信を持って期間工を受けに行きましょう!