今回の記事は、仕事が続かなくて苦しんでいた頃の自分に書いています。
当時の私は本当に荒んでいて、働く意欲はあって、面接も受かるのに仕事が続かない状態でした。
仕事が続く人が不思議でしょうがなかった。
何で続くの?何で耐えられるの?
同級生は1年2年と職歴を重ねて行きますが、私は2ヵ月で辞め、1ヵ月で辞めを繰り返す。
友達に「男は仕事だから!仕事できない奴はどうしようもない奴だぞ!」と怒られた事もあります。
分かってるし、自分も続けたいって思うんだけど、それでも続けられない。
せっかく入った会社も(派遣会社)突発休暇をして、やがて行きづらくなりあえなく退社。周りの事なんて関係なし。どうしようもない人間でした。
18~22歳まで暗黒期を過ごし、その後期間工に入って人生変わりました。
今だからこそ笑って話せますが、当時の私は本当に悩んでいました。
その事を思い出しながら、同じような人が悩んでいるなら、この記事が役立てばと思います。
過去の自分に向けてるんんで、言葉は荒っぽくなりますがご了承下さいm(_ _)m
この記事の目次
仕事が続かない理由は、友達ができないから!
結論を言うと、早く辞めすぎなんですよ。これに尽きます。
基本的に仕事が続かないって嘆いている人は、3ヵ月以内に辞めてませんか?
これは持論なんですけど、3ヵ月まで続かない人は、まず「友達ができない孤独感」で辞めてる人が多いです。ここを超えれば半年以上は続きます。
とにかく3ヵ月続けましょう。3ヵ月続ければ必ず「少し話せる友達」という人が出てきます。その少し話せる友達の影響は凄いですよ。
これ私が初めて2年間続けられた期間工の仕事なんですけど、入社して1週間で、ある1つ上の先輩と仲良くなったんですよ。
凄く話しやすく、気を掛けてくれる先輩で、意気投合しました。
私の工程と先輩の工程が近く、休憩の度に先輩の所に行き、ずっと喋っていました。飲みにもよく連れてってもらいました。
気が付いたら入社して1年が経過。驚きました。
私が仕事を続けられた理由は、90%友達ができたお陰です。
なので、「友達ができるまでとりあえず頑張る」の姿勢でいましょう。友達ができるまでの期間はおよそ3ヵ月。
仕事が合ってるとか合ってないの前に、まずは友達ができるまで辞めない事です。そこを目標にしましょう。
仕事が続かない人の5つの思考
さて、仕事が続かない原因のほとんどは「友達ができる前に辞めている」ですが、それ以外の部分ももちろんあります。
それを5つ紹介します!
①プライドが高い
あなたはプライドが高い。年下に教えられ、教わった事ができずに嫌気がさしてません。またはこんな部署に配属されて納得できないとか、考えていませんか?
あるテレビドラマで言ってたセリフですが、
入社したての新入りの給料は誰が払っているのか?仕事ができる人が払っているの
この言葉通りです。仕事ができる人が、使えない新入り分カバーして稼いでくれている訳です。
この言葉を覚えておくと良いと思います。どんなに能力があろうと、入社したてのあなたは何者でもない。最初から会社に貢献していないお荷物なのです。
プライドなんて持っている場合じゃありません。泥臭く行きましょう。
②肩に力が入り過ぎ
面接やら筆記試験やら、幾多の関門を突破して入社したあなたは、少し肩に力が入っていると思います。
リラックスして働くべきです。緊張感なんていりません。どうせ背伸びしたって自分の実力は変わりませんよ。
①のプライドが高いでも書きましたが、あなたは会社のお荷物。そこから早く脱出して、会社に貢献したい気持ちは分かりますが、ゆっくり行きましょう。
肩に力が入ると、1つのきっかけで崩れます。崩れたら、後はどうこの会社から辞めようかとしか考えなくなる。そうなれば本末転倒。
自分には誰も期待していない位の気持ちで、肩の力を抜きましょう。
③「会社が嫌なら辞めちゃえ」の流れはダメ
Twitterなんかを見ると、インフルエンサーと呼ばれる人達が声高らかに
「会社なんて嫌ならすぐ辞めちゃえ!」
「入社日に退職してやったぜw」
とバカ騒ぎし、自由だなんだと叫んでいますがあれは無視です。嫌な事から逃げて人生が豊かになるハズもありません。
【インフルエンサー】
・世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと。その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝することをインフルエンサー・マーケティングと呼んでいる
ウィキペディア参照
知っていると思いますが、仕事は甘いものじゃないですよね。
散々仕事を辞めてきた私がいう言葉でもないんですが、今は本当に「嫌なら仕事辞めちゃえ!」勢が強いので流されないように気を付けましょう。
仕事が続かない時代の私だったら、きっとこの甘い言葉に流され、情報商材でも買わされていたんでしょう。今は私の時代より明らかに悪化しいます。
インフルエンサーに流されないよう、影響されないよう注意して下さい。
普通に考えれば分かります。嫌じゃない仕事を一生続けられる訳ないですからね。どこかで嫌な仕事と向き合わなきゃいけないんです。
④自分に合わない職種ばかり選んでる
あなたは人が好きですか?それとも人疲れするタイプ?
前提として人には向き不向きが当然あります。例に出すとこんな感じ。
- 人疲れする人が、接客業を選択した
- 人好きな人が、接客業を選択した
疲労度はどうなると思います。人疲れする側はとんでもなく心を消耗する事でしょう。
でも端から見れば、やってる仕事は変わらない訳だ。となると、人疲れする側は悩み出します。
「なぜ俺は続かないんだ。何でこんなにダメなんだ」
違いますよね。前提条件が。
長距離走と短距離走が勝負するようなものです。戦う土俵が元から違うんですから。
だけど自分の特性に気付かない人は、「俺が無能だから」と卑屈になってします。自分がどういうタイプか、まずは自分との対話が必要です。
実は私はこれで相当失敗しました。人疲れするタイプなのに、販売業(メガネ販売)なんて職種に手を出したアホです…。はぁ~思い出したくもない。。
⑤友達ができる前に辞めてる(3ヵ月以内)
仕事が続くか続かないかは、友達ができるかできないかによります。冒頭にも言いましたが、もうこれが答えと言っても良いでしょう。
それ程人間には、認めて貰うという事が大切なんですよね。認めて貰い、分かってもらい、同じ環境を分かち合える仲間が不可欠なんです。
それがないとどんな楽な仕事も続きません。
実際私が仕事が続かなかった理由がこれでして、友達ができた時、一気に仕事が楽になりました。
で、どれ位すれば友達ができるのかと言うと、大体3ヵ月位かかると思います。早ければ1ヵ月でできるでしょう。
人見知りの私が、平均して3ヵ月位掛かるので、多めにみて3ヵ月。
3ヵ月経てば友達ができる。仕事に愚痴を言い合える仲間ができる。そうすれば仕事は続きます。
どんなに仕事が辛くても、とりあえず3ヵ月頑張りましょう。
辞めてもいいし、自分は底辺だと思う事
ここからは個別にアドバイスします。①の「プライドが高い」と自覚しているあなた。
正直このままじゃ仕事は続きません。まず何より、自分は仕事が続かない底辺だと認識しましょう。
具体的な行動として、入社している周りの人には全員敬語です。
年下も年上も関係ありません。みんな先輩だと思いましょう。最初が肝心なんですよ。入りを失敗すると必ずプライドが邪魔してきます。痛い目に合うのは自分です。
いつもと違う姿勢をするだけで、行動も言動も変わってきます。
あなたが仕事が続かないのは、ずばり周りに嫌われているからです。プライドが高い事で、周りが話にくい状況になっているんです。その結果が孤立です。
だから低姿勢でいましょう。みんな周りが先輩と思えば、あなたも仕事の質問をしやすいでしょう。
肩に力が入ってると、3倍仕事が苦痛に感じる
続いては②の「肩に力が入っている人」
言われた事ができなくて情けなくなってしまいますか?
入ったばかりなのに活躍しないとって息巻いてますか?
肩に力が入ってると、仕事が苦痛に感じます。どれ位?体感的に2~3倍程じゃないですかね。
期待してもらってる➡でもできない
これを繰り返せば心が痛むのは当たり前です。結果はどうしようもない敗北感で、頭には退社しかないでしょう。
しかも超卑屈になっているからやっかいですよ。次のステップ(仕事)に踏み出すまで時間掛かります。
肩の力を抜きましょう。具体的には最初に予防線を張る事です。
「すみません。自分前の会社でも物覚え悪いって言われてたんで、迷惑掛けると思いますがよろしくお願いします。」
という予防線。これは意外と効きます。相手には「失敗するけど許してね」と伝わるし、自分には「多少の失敗は許されるはず」と言い訳できますから。
ベタな手法ですが、効果はあります。
肩に力が入っている方は参考にして見て下さい。
まとめ・「仕事が続かない人は、まずはリラックスし、目標を友達作りにしてみよう」
ではまとめたいと思います。
- プライドが高い
- 肩に力が入ってる
- 「会社が嫌なら辞めちゃえ」の流れに乗る意志弱
- 自分に合わない職種ばかり選んでる
- 友達ができる前に辞めてる
各々タイプはあるでしょうから、自分がドキッとした部分だけ注意すれば良いと思います。
ただ一貫して言えるのは、しつこいですが、友達ができる3ヵ月までは続けましょう。
分かってます。長いですよね。
でも単純に仕事が合う合わないも、せめて3ヵ月働かなければ分からないでしょ?④で書いた性格が合わないは論外ですけど。
仕事が続かない人にとって、長い長い3ヵ月になります。しかしここが踏ん張り所。
頑張って下さい。私は借金もしてクソみたいな4年間でしたが、仕事仲間ができたら変わりましたから!
仕事が続かないと落ち込んでいる人に届けばと思います。1~2ヵ月で辞めていた私も、今は頑張っていますからw