【早くも2023年度版】稼げる期間工をチェック!

いきなり正社員はハードル高いだろ…。という人が違和感なく正社員になる手順

例えば、色々な理由があって仕事が続かない人。病気をして社会復帰を考えてる人。

その人達にとって、いきなり正社員というのは、かなり座敷が高いものです。

旅がらす

確かに…しかも少し間が空いてたりすると特にな

私も転々と仕事を変えていた20代前半。正社員という肩書きにビビり、長い事「派遣」や「期間社員」をしていました。

しかしある時、「いきなり正社員ならず、正社員になる方法」を思いついたんです。今回はその事について書いていきます!

プレッシャーが掛からなく正社員になれる方法を探している人は、読んで見て下さい。

いきなり正社員は無理!それなら派遣社員か期間工で潜入

いきなり正社員はちょっと重い。という人に私がおすすめしているのは、派遣社員から正社員へなる方法です。

早速ですが、これが答えです。

正社員になる為、派遣社員として会社に潜入するのです!

実はこの方法、めちゃくちゃ堅実で現実的な就職のし方だと思っています。

現に私はこのやり方で派遣から正社員になりました。なんのストレスもなく!

今では期間工も正社員登用に力を入れてるので、期間工でもOKです。特に期間工はどこも募集が大手で、さらに高給なのでかなり人気です。

稼げる期間工や、おすすめな期間工はこちらで紹介しています。

期間工トップ3 期間工で稼げるメーカーはどこ?やっぱ〇〇タがダントツ?TOP3を発表します!

でわこの方法のポイントを細かく説明していきます。

いきなり正社員は目指さず、じっくり正社員を目指す3つのポイント

①なるべく大手を目指す

この派遣、期間社員から正社員になるなら、私は大手を狙うべきだと思っています。

今の時代、営業不振で大手も積極的にリストラを慣行しますが、それでも大手の旨味は多い。

  • 給料面
  • 福利厚生
  • ボーナス
  • 年間休日

中小企業に比べ、ここら辺は大手の方がしっかりしています。私は中小で働いた事もあるんで経験済み。

また気休めでも組合いがあったりすると尚良いですね。

潜り込むなら、まずは大手に見定めましょう!

②家から近いなども考慮する

その人によって何を重要視するか変わってきます。私は第一に大手、そして第二は家から近い工場でした。

近いと言っても、ベストは「車通勤可で30分位の所」です。近過ぎると休日も会社の人と会いそうな気がするし、30分以内がちょうど良いですね。

遠いのは論外です。通勤片道1時間とかだと、定時が17時だとしても家に着くのは18時。

こんなアホらしい事はない。

通勤時間が20分伸びると幸福度は下がると言われています。幸福度が下がっては、そもそも仕事が続かなくなりますよね。

通勤で幸福度が下がるサラリーマン 通勤時間が20分増えると幸福度が低下?通勤時間で消耗しない4つの考え方

しかもそれだけ時間が掛かると、朝の出発時間も読めません。

途中渋滞が起きたら即遅刻決定。これもアホらしい。

なので、個人的な意見として「会社が近い」というのも判断材料にしていました。

③入社したら、社員途用があるか調べる

これは当然の事なんですが、その会社に社員途用制度があるかどうかが重要です。

もちろん派遣として入社する前に知れたら一番良いんですが、「担当が教えてくれないor会社側が大っぴらにしてない」場合があります。

この場合、入社してからじゃないと分かりません。

ちなみに私が派遣から正社員になった超大手会社は、派遣入社時に社員途用の話はしてくれなかったです。

入社して少し仕事に慣れてきたら、以下を調査しましょう。

  • 派遣、期間社員から正社員になれた人はいるか?
  • いたとしたら、年何人がなれてるのか?
  • 正社員になるまでどれ位掛かるのか?

派遣から正社員になれた人がいるなら、積極的に話を聞きに行きましょう。

まぁこれは派遣として入社してそれなりの月日が経ってから、自分がこの会社の正社員になりたい!と思ってからで構いません。

【ポイント!】ダメならさっぱり辞めよう

入社して、思ったよりの待遇ではない。正社員になるレベルではないと判断したならすぐ辞めましょう。

これには賛否両論あると思いますが、私達はあくまで派遣社員です。

会社に守られていない以上、「今辞めたら困るだろうな~」なんて考える必要はないと思ってます。

「じゃもう明日から行かない!」はどうかと思いますが、少なくとも会社側が困るからもう2、3ヶ月働いてくれは無視してもOKです。

その場合の「特」は会社側にしかない。

派遣なんだからフットワーク軽くしないと!

私は見切りをつけたら大体その日に辞めると伝え、そこから3週間以内には辞めてきました。

【入社後のポイント】正社員を目指す際の2つのデメリット

「派遣から正社員になる大きなメリット」は後程紹介するとして、まずはデメリットから書いて行こうと思います。

①ボーナスや福利厚生、会社行事などの疎外感に耐えれる?

まずはこれ。「ボーナスや正社員だけが受けれる待遇を知っても、嫉妬せず頑張れるか?」です。

ようはモチベーションを保てるか?という話です。

例えば、正社員なら夏と冬にボーナスが出ます。そうすると社内や班内はボーナスの話題で埋め尽くされます。

「今季は○○も多かった!」

 

「明日はボーナスだな~♪」

派遣や期間社員にボーナスはありません。

同じ仕事をしていて、さらに自分より仕事のできない人がボーナスを貰えてる状況を知って、モチベーションを保てるか?

他にも「正社員だけが呼ばれる会議」とか「会社の飲み会」等々ありますね。あの奇妙な疎外感は何でしょう。

私は割り切っていましたが、気にする人は気にするかも・・・。

なので割り切れない人は結構キツいかもしれません。

②正社員になる為の「アピール」も必要

始めから正社員を目指して面接を受けるなら、正社員になりたいというアピールは、入社の時のみですよね。

しかし、派遣から正社員へは待っていてもなれません。

つまり自分から情報を聞きに行ったり、上司へのアピールをする必要性があります。

  • やる気がある
  • 仕事ができる
  • 真面目だ

と思わせれば、社員途用の話は上司からしてきてくれます。

「今度、正社員の募集がある。お前受けておけ!」と言ってもらったのが、昨日の事のように思い出されるな~。

とにかく行動力は大切です。この点内気な人は大変ですが、まぁ大丈夫だと思いますよ。

派遣のうちに、ある程度会社の中の交遊関係もできてるでしょうから、やるべき事をやっていれば平気だと思われます。

これもソースは私です!

派遣から正社員を目指す3つのメリット

そもそもなぜ一度派遣になってから正社員なのか?それには沢山のメリットがあるからです!

そのメリットを1つずつ説明していきます。

①プレッシャーが少ない

第一に上がるメリットは「正社員のプレッシャーがない」ことです。

普通の人は普通に面接を受け、合格して入社する。これが当たり前ですよね?

でも私のように考え過ぎてしまう人は、その普通の思考ができないんです。

 

  • ブラックな会社だったらどうしよ
  • 変な上司ばっかりだったら?
  • 勤務地が話と全然違ってたら?
  • 給料や福利厚生も話と違ってたら?
  • 仕事がとんでもなく大変だったら?

色々考えると手が止まるんです。働く気はあるのに、不安が次から次へと溢れ、働く気を削いでしまう。

 

しかし派遣社員として「お試し期間」を設ける事で少ないプレッシャーで仕事を始める事ができる。

これがデカいんですよね。

手が止まって働けなくなる位なら、派遣社員で入り、良かったら正社員を目指しダメなら辞める。

いきなり正社員になって「これからずっとこの会社にいないと・・・」と思わなくて良いのはかなりメリットでしょう。

②会社の内情が分かった上で入社できる

これも大きなメリットです。実際会社というものは中に入らないと分かりません。

簡単に言うと、誰も自分の事をアピールする時に短所なんか言いませんよね?会社も同じ。募集を掛ける時は良い事ばっか並べます。

  • 完全週休二日制!
  • 平均残業20時間未満!
  • 休日出勤なし!
  • 安定企業!

でもいざ中に入ってみると残業の嵐。

みんな疲れきっていて社内の空気も悪いブラック。みたいなのは結構あります。

正社員で入ったので、辞めるに辞めれなくズルズル働いて2年後に退職。

派遣や期間工から入れば社内の空気も、正社員の旨味も知る事ができます。

ようは、ハズレを引かない為に派遣から働くんです。

③大手なら正門からは入れない。派遣だからこそ

正社員で求人広告をみると、やはり大手は早々募集していません。

大抵の大企業は学校から優先的に取るので、求人を出す必要がないんです。

まして入社した側も大手に入れたので辞めようとはしません。そもそも席が空かないのです。

でも私は、ハローワークにも求人広告にも出ていない大手に入社する事ができました。それは派遣社員として入ったからです。

大手でも派遣としてなら入る事ができるんです。

次は私が大手に入社できた体験談を、簡単に説明したいと思います。

【体験談】大手企業の正社員になれた方法

狙いは大手企業です。家の近くに誰でも知っているレベルの一次メーカーの工場がありました。

その会社の事は詳しくは書けませんが、その会社に入りたい人は、その会社が独自で開いている学校を卒業しないと入社できません。

簡単に言うと、決められた専門学校を出ないと入社の道はないのです。

普通に考えれば何の学校も出ていない私は無理です。

でも派遣でも期間社員でも、入社さえすれば道はあるんじゃないかと考えていました。

その会社は工場なので、現場作業員はいつか募集するだろうと踏んでいました。

ずっと求人に目を通していると、案の定派遣社員の募集が出てきました。即効で派遣会社に電話しましたね。

そう。派遣からの入社となるとだいぶ楽なんです。

普通は働く企業に直接面接ですが、派遣を通すと面接先は派遣会社です。

向こうは働く人が欲しいので、全然簡単な面接。

さらに働く工場に行くときも、派遣の担当が付いて来てくれるのでこれも楽です。そのままスムーズに入社日まで決まりました。

派遣社員はちょっと多めに頑張れば評価絶大

働き出して半年。この会社にぞっこんになりました。

給料良し!年間休日良し!残業少なめ!超大手企業!

この先こんな待遇の会社に出会えないと思い、仕事もほんの少し頑張りました。

基本、正社員並みに頑張れば評価は受けます。

「派遣なのに、正社員と同じ位動いてる」

正社員と同じ量の仕事するだけで高評価です。この手を使い頑張ってたら、上司から社員登用の話が来ました。

上の人と仲良くなっておけば、正社員になってからも楽だった

正社員登用試験の2次まで来たのは全部で10人。うち会社の専門学校を出たのは9人で、私1人派遣からでした。

結果は無事合格。

私の思った通り、やはり派遣からなら大手企業に入りやすい事が分かりました。

正社員になってからも仕事は基本的に変わりません。

正社員だけど、そこでずっと働いていた訳だから変なプレッシャーもない。理想的な社員のなり方でした。

まとめ・総括

という事で、今回は実体験も含め「派遣、期間社員から正社員を目指す方が良い」という内容を書きました。

「いきなり正社員はハードル高い・・・」と思っている人は、一度楽な気持ちで派遣社員をやってみたらいかがでしょう?

色々言ってくる人もいると思いますが、働かないよりマシだし、何よりメリットもありますから!