ホンダ期間工を2年続けた私ですが、もちろん最初は挫折しました。
「何ライン作業って…マラソンしてるみたい!きつ過ぎるだろ」
ライン作業に入って2週間目。私は早くも期間工の洗礼を受け、「辞めちゃうか?」という文字が頭にチラついていました。
しかし先にホンダに入った友人が、とりあえず1ヶ月我慢すれば楽になるから、それまでは頑張れ!
と言ってたので、何とか1ヶ月は辞めずにいようと思ってました。
今回は「期間工が辛すぎる…」という方に向けた、私の体験記になります。題して、「私はこうして期間工を乗り切った!」です。
この記事の目次
期間工で指が痛い!となったらバネ指の可能性大
結果から言えば、期間工で働いていて「指が痛い!」となったら
90%の確率でバネ指です。
別に期間工だけではなく、正社員の人もバネ指なっていました。
一生モノという訳ではなく、手が慣れれば私は治っていきました。
旅がらす
さて、私がバネ指になった経緯は後々紹介します。
まずは私がバネ指になった仕事内容や工程について説明します。
ホンダ期間工のライン作業とは!
私は過去記事で、「どんなに辛くても1ヶ月は辞めないようにしよう!その後絶対体が慣れて楽になるから」と力説していました。
これは実際私が体験した事ですし、今もそう思っています。しかし冒頭に書いたように、初めて2週間はキツ過ぎて辞めたくなってました。
私が働いていた部署は「伝通」という部署で、いわゆる完成車両組み立てラインと呼ばれる工程でした。
目の前を空の車が50秒程で通りすぎ、その間に部品を電動ドリルで締め込む訳です。
言うのとやるのでは大違い。あおられてあおられて、何度後ろの工程に迷惑をかけたか分かりません。
やっとの事で作業が終わっても、そこであおられた分、次の車はもうそこにあります。で、さらにあおられる。
「おーい!」とトレーナーを呼び、1台抜かして次の車に向かいます。(あおられてしょうがない時は1台抜かす。抜かした車は後工程の隙間で社員がカバーしてくれる)
本当マジで辛かったです。今となったら大した話じゃないんですが、その時は本当シャレにならなかった。
でもそれが経験となって、今でも使う技があります。
それは、「仕事ができない内はとにかく走れ!」です。
そうすれば大変そうだなって周りが気にしてくれたり、迷惑かけた相手も「あれだけ一生懸命なら仕方ないか…」と矛を収めてくれます。
期間工で今辛いと嘆いてる人。まずは走ろう!そうすればライン作業も移動時間が短縮され、少し作業に余裕ができますよ!
伝通工程は厳しい。手がバネ指になる
今日は愚痴パーティーなんでどんどん行きます。
私は冒頭で書きましたが、ホンダの伝通という部署にいました。
今となっては楽しかったし、良い思い出ばかりです。
しかし当日は本当必死でした。その時受けた傷を紹介します。
ヘッドライトを付ける工程でバネ指に
バネ指って知ってますか?Wikipediaで引用を持ってくると、こんな感じで説明されてます。
【ばね指】
ばね指(ばねゆび)とは、手の指におきる腱鞘炎の一種。弾撥指(だんばつし)とも称される。
手の指を曲げたり伸ばしたりする際に抵抗があり、ばね仕掛けのように動く症状をいい、曲げ伸ばしの際には痛みを感じることがある。
ウィキペディア参照
私が任されていた工程は、車体にヘッドライトを付ける作業でした。中々重要ですよね。
最後は電動インパクトで締めるんですが、その前にハーネスをいじってパッキンを止め、車と接合させます。
この作業がめちゃくちゃ大変。
ハーネスもそれなりに硬いし、なぜか長さがギリギリなんですよ。無理な姿勢&動く車でとにかく力任せでくっ付けます。
すると冬の寒い朝。起きると手の指に違和感があって、なんかカクカク動くんです。
何だこれ?と思ってたんですが、朝起きて手を慣らすとすぐに直るんですよ。
そこから日中ずっと平気で、また次の日の朝になると手の間接に違和感。
ホンダ期間工を卒業して4~5年経った時、それがバネ指だという事に気付きました。バネ指自体はホンダ卒業後に出なくなりました。
めっちゃ指先に力入れてハーネス引っ張ってましたからね。おそらくそれが原因です。
カーテンエアーバックを付ける工程で膝壊れる
ヘッドライトの工程が慣れて数ヶ月。部署内での異動がありました。あるベテラン期間工の人が、満了退社する事になったんです。
通常はすぐ帰って来てたのですが、今回は戻らないとの事。そこで私に白羽の矢がたちました。
作業は車の両サイドにある「カーテンエアバッグの取り付け」です。サイドエアーバックはオプションなので、付けない場合は専用のプラスチックを両サイドにつけます。
今度は車内に入って、しゃがみながら電動インパクトで締めていきます。
この工程、作業自体は楽勝だったんですが、姿勢がとことん辛い。
車に乗り込んでしゃがみ、上部にて(窓の上部分)作業するので、膝が本当ヤバかったです。
始めて半年位経った時、自分の膝を見てビックリしました。
ボッコ~って腫れてるんです。腫れて固くなってました。
触っても痛くはない。骨?なんこつが飛び出してきた?
それでも仕事は毎日あるので、繰り返し繰り返し車に乗ってはしゃがみ、カーテンエアバッグを付けます。
私は右サイド担当で、左サイドも歳の近い期間工でした。膝の事を聞いてみると、驚いた事にその人もぼっこりと膝が盛り上がっていました。
「こ、この工程ヤバいっすね…」
そう言うと、無口なその人は頷いただけ。
もし私が正社員なら、多分上司に報告していたと思います。だって冗談じゃないですよ。
60歳の定年頃に膝がぶっ壊れて車椅子じゃ話になりません。続けれたのは期間限定だからこそです。
私がやってた2年間の間に、指と膝が軽症を負いました。期間工は高給だけあって、そう簡単には稼げさしてはくれませんでした。
でも反対に、ドア専門の工程にいた友達は、もうどこも健康体で口笛吹きながら作業してました。
部署による「楽・大変」はありますね。
トレーナーの言葉で救われる「配線はスルメと一緒」
ちょっと話が脱線しますが、ヘッドライトを付けていた時、バネ指もあって結構あおられてた時期がありました。
仕事が上手くできない私に気付いた上司(スタッフ)が私の所に来てこう言いました。
「ハーネスはスルメみたいなもの。最初は力任せにやるしかないが、その内スルメのように噛めば噛む程手に馴染んでくる。それまで頑張ってみ」
そう言われた私は、信じてひたすら諦めずにハーネスをいじり続けました。いつか手に馴染み、簡単にパッキンに止まってくれる日を信じて。
すると上司に言われたように、ある日から、力も掛けずにハーネスが言う事を聞くようになりました。
先人は賢いやと思った瞬間です。
諦めずにやれば、必ず楽になって行くのがライン工です。
まとめ・「期間工でバネ指&膝を痛めたけど、慣れたら全然平気になってた!」
まとめると、「まぁ仕事なんだから最初は大変だよ。でも絶対慣れてくる。最初はとにかく走ろう!」という事です。
手も治ったし膝も平気。一過性のものだったかも知れません。
まぁそれでも私は働いていた2年間は本当に楽しかったです。
仕事は慣れれば楽になったし、色々な人がいて人生勉強にもなった。何より給料が良くて借金も返せたし、私に工場が転職と気付かせてくれたのもホンダ期間工のお陰です。
いや本当ホンダ様々です。
やった事がない人は、一度は期間工を経験しておきましょう!
ホンダ期間工の評判や口コミをまとめたのが下記になります。読んで見て下さい。
